1. TEL
  2. CONTACT
  3. MENU
2025.6.19

【2025年6月版】サイズが重いファイルの送信で重宝!ファイル転送サービスの比較検証

こんにちは、制作の野田です。
さて、写真や文章などをデータで先方に渡したい場合、どうやって渡そうか考えたことがあると思います。
先方にデータを渡すには様々な方法が考えられます。
 
例えば、
①USBメモリにデータを移して渡す。
②CDやDVDにデータを入れて渡す。
③メールに添付して送る。
④データ転送サービスを使う。
などがあります。
 
①と②は保存媒体が必要となり、受け渡し先が近い場合のデータのやり取りにはいいですが、遠方とのやり取りとなると郵送の必要がありとても非効率です。
また、紛失や盗難にあう可能性もありますので、保管には充分注意しなければいけません。
 
③は軽量のデータをやり取りする際は一番最適です。ただし、メールのプロバイダごとに一度に送信できる容量が決まっております。
大体10MB~100MBの間で、Gmailやyahoo mailでは25MBが上限値になっています。
それ以上のサイズをデータをやり取りする場合は、④のWEB上のデータ転送サービスを利用するといいです。
 
データ転送サービスは色々あり、それぞれ一長一短あります。
今回はその中から、会員登録をしなくても無料で使えるサービスを厳選してご紹介致します。

Giga File便

Giga File便

https://gigafile.nu/

個人的に一番使っている転送サービスです。

その他の特徴

・容量無制限で、1ファイル300GBまで転送転送
・複数のデータをアップロードした場合、ひとつのURLにまとめられる機能あり
・ファイルの保持期間は最短7日から最長100日まで設定可能
・短縮URLの生成、QRコードの表示機能あり
・ダウンロードパスワードキー、削除キーの設定機能あり
 
一番の魅力は転送するデータの容量が膨大で、ほとんど気にしなくていいということです。
MP4形式などムービーのような、とにかく重たいデータを一度に大量に送りたい時に使えます。
ただ広告が多いため、使い慣れていないと、分かりにくいかもしれません。
ページを開くとページ上部にアニメ系の広告が出ることが多いので、ビジネスで使われる際はご注意ください。
 
下記写真は使い方について簡単に説明しています。

ギガファイル便

 

ギガファイル便

 

ギガファイル便

tenpu

tenpu

https://www.tenpu.me/
ファイルアップロードページ
 
余計な情報が書いていないシンプルでオシャレな転送サービスです。
 

その他の特徴

・メールで送るか、アドレスを出力するか選べる
・広告の表示がない
・有料プランではダウンロード回数やダウンロード期限を無制限にできる
 
余計な情報が一切書いていないので、使いやすいと思います。
ただし、ファイルの転送にはメールアドレスの入力が必須です。
 
詳しい内容は以前当ブログでも紹介させて頂いていますので、そちらをご覧ください。
サイズの大きなデータを簡単に送れる無料サービス「tenpu」が便利!

データ便

データ便

https://datadeliver.net/
 
昔からある老舗的なサービスで、使われている方は多いです。
他の転送サービスに比べて、アップロードされるデータのセキュリティに力を入れています
 

その他の特徴

・会員登録不要で最大2GBまで(ファイル数は100ファイルまで)無料で利用可能
・無料会員登録すると最大5GBまでに増加(有料会員登録すると転送容量完全無制限)
・有料のビジネスプランはセキュリティ関連のオプションが豊富
 
あまり大容量のファイルの転送はできませんが、セキュリティを気にされる場合は心強いサービスになると思います。

宅ファイル便

https://www.filesend.to/

※現在はサービスを終了しています

firestorage

firestorageオクル

https://firestorage.jp/

このサービスは写真や印刷データなどを送るときに便利と言われています。

その他の特徴

・1ファイル最大300GBまでアップロード可能
・保存期間は最短3時間から選べる、最長14日間
・短くて便利な短縮URLの発行機能あり

ACデータ

ACデータ

https://ac-data.info/transfer

写真ACやイラストACでお馴染みのACworksさんが提供している、ファイル転送サービスです。
広告が一切ないので、とにかく画面がシンプルで見やすいです。

その他の特徴

・ファイル容量無制限(1ファイル250ギガ)
・最長で14日間アップロード可能(最短3日から選択可能)
・画像や動画、音声データをクラウドストレージ上でプレビューが可能(どんなファイル形式でも転送は可能)

以上、様々なサービスで使い勝手が異なりますので、目的にあったサービスを選ぶことが大切です。
また、会員登録することで使える機能が増えたり一度に送信できるファイルの容量が増えたりするサービスもありますので、頻繁にデータ転送サービスを使うという方は会員登録をして活用してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス

野田
お客様の理想のホームページを製作できるように、誠心誠意を尽くします!そして沢山のお喜びの声を聞けることが私の喜びです!よろしくお願い致します!

カテゴリー:便利ツール・サイト

Copyright © ホームページ制作のエディス

top