こんにちは。
コロナウイルスの感染拡大もあり、リモートワークを導入する企業も増え、求める人材や社員の働き方が急激に変わってきていると思います。
そこで今回はWEB上で求人を行う場合に有効な「求人(リクルート)専用サイト」について説明致します。
目次
求人(リクルート)専用サイトとは?

求人専用サイトは、掲載する情報を求職者に向け特化した会社紹介ページのことです。
企業が人材を得る手段として広く用いられています。
求人専用サイトのメリットは?
求人募集をする手段は様々あります。
※ハロワークの活用、求人情報媒体への登録(求人誌や求人検索サイトなど)、自社ホームページでの募集など
それらと比較してメリットと呼べる部分をご紹介致します。
・企業の理念にマッチした(共感した)人材を集めやすい

これが求人専用サイトの一番の特徴だと思っております。
ハローワークや求人情報媒体などに求人情報を掲載する場合、基本的には指定の雛形に沿った形式で募集文を出すことになります。
特にハローワークは募集している職の条件しか記載できず、会社の理念などを伝えるスペースは殆ど用意されていません。
一方、求人専用サイトは独自で用意するものですので、掲載内容の制限が無く、求職者に伝えたいことを全て記載することが出来ます。
これにより、企業の理念や雰囲気を細部まで伝えることが出来ます。
企業にとっては人材のミスマッチを防ぎ、
求職者にとっては働く自分自身のイメージが湧きやすくなり、
自分にあった仕事選びがしやすくなるというwin-winの関係が築かれます。
また求人専用サイトからの応募者は企業理念に共感してくれた人達ですので、離職率も低いと言われています。
・ランディングコストが安い

求人媒体などに関しては、成果があってもなくても掲載するのに費用が発生する場合が多々あります。
それに比べ、求人専用サイトは制作コストは掛かりますが、維持費用はドメイン・サーバー費用のみで済みます。
一度作れば使い回しも出来るため、長期的に使っていくならばコストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
・臨機応変に内容の変更が出来る

アップされている情報は、予め仕組み作りをしていれば、すぐに情報の追加や変更をすることが出来ます。
よって臨機応変に最新の情報を掲載することが可能です。
求人専用サイトの弱点は?
・求人専用サイト単独では効果が発揮しにくい

求人専用サイトは作るだけではほとんど効果を発揮しないと言っていいでしょう。
検索エンジンで上位表示を狙う対策のことをSEO対策と言いますが、まずこれとの相性が非常に悪いです。
SEO対策というものは、数カ月、数年に渡ってホームページの質を良くしていき、徐々に順位を上げていくことが定石です。
一方、求人専用サイトというものは、人材募集に急を要しているために制作する場合がほとんどだと思います。
最初は検索エンジンにも表示されませんし、時間を掛けて順位が上がるころには人材募集の必要が無くなっている場合もあり得ます。
なので、有料サービスなどを併用して、短期的にアクセスを伸ばしていく施策が必要になります。
・中途半端な掲載内容では逆効果

メリットの方で記載した通り、求職者に「共感」を与えることが重要になります。
つまりページに記載している情報が不足していたり、嘘っぽかったり、イメージ写真を使いすぎていると、理想の人材確保からは遠ざかっていくでしょう。
なので、求人専用サイトを作る場合は代表者の声、従業員の声、仕事風景の写真など、会社を挙げての全面協力が必要になるため、非常にパワーが必要です。
日本人の性質的に、ホームページなどの一般公開されている公の場に姿を晒したり、個人情報を掲載することに対しては非常に消極的な傾向があります。
(私もその気持ちはよく分かります)
そのような人々の快諾を得て、サイト作りをしていかないと品質の良い求人専用サイトが完成しませんので、実際制作する際は情報を用意することにかなり苦労することになると思います。
そこをクリア出来るか出来ないかが、一番のハードルです。
ではどのようなことを掲載すれば効果があるのか?
細かいことは多くありますが、大きく分けて3つのポイントがあります。
〇代表者からのメッセージ

会社の顔は社長です。
特に中小企業の場合は、仕事に社長の意見が直接反映されやすいです。
社長がどんな想いで起業したか、どんな想いで仕事をしているか、どんな想いで社員を見ているか、しっかり記載することで求職者が感じるイメージが大きく変わってきます。
最初から、「この社長に付いて行きたい」と心から思ってくれている人が志願してくることは企業側に取っても大変有難いことだと思います。
〇先輩(仲間)の声

この会社にはどのような人が実際働いているのか、どのような想いで仕事をしているのか、どんな働き方をしているのかを掲載することにより、働いた時のイメージが湧きやすくなり共感に繋がります。
掲載する社員は多ければ多いほど良いです。
また、男女比を統一にするほど良いと言われています。
特に女性が少ない業種(建設・土木業、運送業など)ほど、女性を掲載した方が良いと言われています。
「男の仕事」という先入観的イメージが強く、女性からの応募が少なってしまいますので、女性でも安心して働ける職場というイメージを前面に押し出していくことは非常に重要です。
これは個人的な意見になりますが、女性だけではなく男性の立場としてもちゃんと女性も働いている職場と分かれば謎の安心感が生まれると思っております。
色々な求人専用サイトを見ていると、複数の女性社員が語り合うようなコーナーを設けている会社を多く見受けられますので、定石かと思います。
〇仕事の報酬・福利厚生・支援制度など

上記2件は主に求職者の心情に訴えていく施策です。
最後に忘れてはいけない重要なポイントが、当たり前ですが報酬や支援制度など現実的な部分の詳しい説明です。
人間が仕事をする1番の目的は、日々を暮らしていくためのお金を稼ぐことです。
求人募集をする際の本質的な部分ですので、この部分はしっかり記載した方がいいです。
特に福利厚生・支援制度は他企業との差分化になりますので、些細なことでも記入した方がいいかと思います。
求人専用サイトは求職者の応募へのハードルが低くなる?

ハローワークや求人情報媒体などでは、極めて客観的事実である情報しか記載できず、報酬の額面、勤務日数・時間、福利厚生などを判断基準に他社と比較して応募先を決めるという方法なので、
当然ですが報酬が低いところには求人が集まりにくいです。
一方求人専用サイトは、求職者の心情に訴えかけるものですので共感を得られたならば、報酬に対しての印象が大きく変わります。
身も蓋もない言い方をすれば、他の企業よりも給与が低くても、そこを重要視しない人が来てくれる可能性が増えます。
そういった応募からの人材は仕事へのモチベーションが非常に高いので、離職率も低いと言われています。
ではどのような方法で求人専用サイトへアクセスを集めるか?
長期間持続的に求人サイトを公開するならばSEO対策も効果がありますが、短期間にアクセスを集める場合は工夫が必要です。
・検索連動型広告を利用する

特定のキーワードで検索した際に広告枠として上部に表示される機能です。
課金方式で、1クリック辺り〇〇〇円のように費用が発生します。
予算さえ掛ければ確実に上位表示出来ることが強みです。
運用には知識が必要になります。適当にやると大損する可能性があります。
担当者が勉強するか、代行会社に任せる必要がありますので少し敷居が高いです。
・SNS(インスタグラム、Facebook、Twitter等)で会社の雰囲気を投稿していく

会社の日常(内部の雰囲気)を伝えて行くことは、求職者にとってイメージアップに繋がります。
「雰囲気の良い会社だ」「この会社で働いてみたい」と思って頂けるような投稿を繰り返していると求人強化に大きく貢献すると思います。
こちらは費用が掛からないので出来るだけ実施していくべきです。
・求人ポータルサイトを利用する

業種によってさまざまな求人専用のポータルサイトが存在します。
それぞれに費用が発生しますが、検索連動型広告とは違い最初から求人に興味がある人向けに絞れますので費用対効果が高くなる傾向があります。
最近はinfeed等が有名で、効果が上がっていると聞きます。
業種によって有効なものが違ってくるので取捨選択して、適切な予算配分での集客法を実施していくことが重要です。
最後に

以上のように会社の求人専用サイトを本気で作ろうとすると非常に大変です。
ですが、就職売り手市場ですので優れた人材を確保したい場合、このような会社アピールが必須とも言えると思います。
もし自分自身が求職する立場と考えたときに、
会社説明も必要最低限しかなく内部が見えてこない会社よりも、
しっかり自社のことを情報発信している会社の方が信用が置けると思います。
もし、求人専用サイトの制作をご検討されている方は、お力になれることがあると思いますので是非弊社までご相談くださいませ。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- お客様の理想のホームページを製作できるように、誠心誠意を尽くします!そして沢山のお喜びの声を聞けることが私の喜びです!よろしくお願い致します!
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年6月19日【2025年6月版】サイズが重いファイルの送信で重宝!ファイル転送サービスの比較検証
流行りの話題2025年2月13日いまさら聞けない!「AI(人工知能)」とは何か?
制作日記2023年6月9日PCの処理を軽くする方法まとめ 処理が遅いとお困りのあなたに
スキルアップ2023年4月13日無料ブログと埋め込み型のブログどちらがいいの?