今年、三十路を迎えた日高です。
あっという間の20代。ほとんど記憶がありません。
これからより良い30代を過ごすために最近は本を読むことが多くなりました。
(正確には読むようにしています。と書いた方がいいかもしれません。)
業務効率アップ、メンタルヘルス、時間術、ビジネスマナー、社員育成 etc…
ビジネス書の中でもスキルアップや自己啓発に分類される本を読むことが多く、とても偏りがあります。
目次
三日坊主の私がなぜ読書をするようになったのか
本を読むことは好きなのですが、継続となるとまた別の話です。
なんでも三日坊主の私ですから、この5ヶ月間も何度か挫折しそうになった時がありました。
ですが「今の仕事のやり方や効率を改善したい」という思いが私の意欲を掻き立てました。
新卒から8年くらい仕事をしてきて、今年30歳をむかえましたが、自分の中に「この先も同じやり方で通用するのか」という疑問が生まれ、その疑問を解決するためにその部類の本を読み漁っているという感じです。
「WEB制作をしているのになぜ読書?!」と思われるかもしれませんが、本を書いている人はその道において何かしら成功した人なので、成功者の体験を知ることでより早くその道に近づくことができると思うのです。
「自分にあった本の選び方」と「続けるための自分ルール」
前置きが長くなってしまいましたが、やっと本題に突入します。
今回は、読書を習慣化するために私が実践している「自分にあった本の選び方」と「続けるための自分ルール」をご紹介します。
【自分にあった本を選ぶ 編】
(1)興味・関心のあるテーマの本を選ぶ
自分が知りたいと思っているテーマの本なら自主的に読もうと思いますし、読書が苦行になりません。
小学校の読書感想文のように他人から読むことを強制された本ほど辛いものはありませんよね。
(2)一度に複数冊の本を買い込まない
「よし、明日から本を読むぞ!」と言って、何冊もの本を買い込まない方がいいです。
その時はモチベーションが上がっているかもしれませんが、翌朝起きて山積みの本を見たら一気に読む気をなくすかもしれません。
最初のうちは、1冊読み終わったら次・・・という感じでブレークタイムを作ることをおすすめします。
(3)直面している問題を解決できそうなテーマの本を選ぶ
私が本を選ぶときは「今一番、解決したいことを解決できそうな本」を選びます。
それを見極めるポイントは、まえがきと目次です。
まえがきには、本のあらすじが書かれていますし、目次は章ごとに見出しが書かれていますので、おおよその内容が推測できます。
私は「この章は読んでみたい」と思う見出しが4つ以上あれば、その本を読むことにしています。
(4)ページ数の少ない本、図やイラストがあって内容がわかりやすい本を選ぶ
業務効率アップや時間術系の本は、グラフや表、イラストが多用されていてとてもわかり易いです。
私自身、厚さが3cm以上ある本や(ノウハウ本は別として)最初から最後まで文字だらけの本は、挫折しやすいと感じています。
(5)Amazonのレビューや他人の意見を参考にする
フィクションなら本のタイトルや表紙のデザインを見て直感で本を選ぶのもいいと思います。
ですが、ビジネス本はせっかく時間とお金を使って読むならためになる本を読みたいと思いますよね?
そんな時、私はAmazonのすべてのレビューを参考にします。
発売されたばかりでレビューが少ない本は、時間をおいて検討しています(笑)
(6)中古本を買う
Amazonで本を購入するときは、できるだけ中古本を買うようにしています。
理由は、浮いたお金を他の本を買うお金に使いたいからです。
セコいと思われるかもしれませんが、書かれている情報を知るために本を買うので、ページが破れていて読めない。というようなことがなければ、少し表紙が日焼けしていても気にしません。
ちなみにAmazonで中古本を何度も買っていますが、程度の悪い本が届いたことは1回もありません。
(7)同じテーマの本でも気になったら読んでみる
業務効率アップや時間術などの本はたくさんあります。
中には同じ著者が時間術に関する本を複数書いていることもあります。
同じテーマの本を何冊か読むと、共通する内容が書かれていたり、正反対のことが書かれていたりして以外に面白いです。
自分なりに取捨選択して、実務に活かせれば嬉しいですよね。
続いては、続けるための自分ルールについてご紹介します。
【続けるための自分ルール 編】
(1)スキマ時間を読書にあてる
読書を始めたばかりの頃は「寝る前の1時間は読書する」とか「休日の午後はこの本を読み終える」とかルールを作っていましたが見事に失敗しました。
現実的ではなかったんです。
なので、今はあえて読書の時間は作らずに電車での移動や待ち時間といったスキマ時間に本を読むようにしています。
手持ち無沙汰になるとスマホを触る癖があるのですが、最近はだいぶ軽減されました。
(2)本は常に持ち歩いておく
スキマ時間にいつでも読めるように本は常にバッグに忍ばせています。
少し重いですが、時間の有効活用にはおすすめです。
(3)無理に読もうとしない
1日仕事をしてヘトヘト・・・、今日は本を読む気になれない・・・、そんな時は割り切って読まないと決めています。
気がのらないのに無理して読んでも内容が頭に入ってきませんし、それこそ時間のムダづかいです。
読みたいと思った時に読むようにすればいいと思います。
(4)最後まで読もうとしない
私は、せっかく買ったんだから最初から最後まで全部読まなきゃ!という考えをやめました。
自分と接点が少ない内容や今知りたいと思っていることと、本の内容がかけ離れている場合は、思い切って読み飛ばします。
フィクションの場合は、ストーリーが分からなくなるのでおすすめはしませんが、ビジネス書は章ごとに内容が完結するものが多いので、どの章から読んでもわりと内容が把握しやすいです。
(5)趣味の時間を犠牲にしない
休日を読書にあてたら趣味の時間が減ってしまった・・・、今日はイラストを描きたいけど本も読まなきゃ・・・
そんなプチストレスは、いつか大きなストレスになって自分に返ってきます。
もっとライトな気持ちを持つことが、読書を無理なく続けるコツかもしれません。
最後に、せっかく読んで学んだ知識を忘れないために私が実践していることをご紹介します。
【学んだことを忘れないために 編】
(1)勉強になったこと、実践したいと思えたことなど学びポイントを自分なりにまとめてみる
私は、勉強になったことや今後仕事で使えそうだと感じた点を記憶が新しいうちにスマホのメモ帳に書き留めています。
すべては覚えられなくても、あとでそのメモを見返したときにある程度の内容を思い出すことができるので記憶力アップにも効果的です。
(2)SNSなどに感想を投稿して読書記録をつける
ノートにまとめるよりも手軽にできるので、本を読み終えたあとはSNSに本の写真と感想を投稿するようにしています。
簡易的ですが、SNSの投稿が読書記録になり、あとで同じ本を読み返すときの参考になります。
あとは、いいね!やコメントをもらえるので、モチベーションが持続しやすいツールだと思います。
今回は、読書を習慣化するために私が実践していることを3つに分けて紹介しました。
私のように、読書を習慣にしたいけどいつも三日坊主で終わってしまう人のお役に立てれば幸いです。
今回、紹介した内容はあくまでも私の個人的な意見ですので悪しからず。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- お客さまの『サービスや商品に対する想い』をホームページを通して具体化できるような制作を心がけています。他部署の会報誌などホームページ以外の制作にも携わっています。
最新の記事一覧
ホームページ改善2025年5月22日知っておきたい!Googleビジネスプロフィール
ブランディング2025年4月17日近隣のお客様をWEBで集客するならGoogleビジネスプロフィールが必須です
スキルアップ2025年2月19日【永久保存版】業務効率アップ!Windows版キーボードショートカット
便利ツール・サイト2025年1月22日【2025年1月版】<商用利用可能・フリー>シンプルなイラストサイト