最近、中学や高校の友人から結婚の報告があったり、全然予定はありませんがウェディングフェアなるものに興味がある日高です。
ジューン・ブライド(6月の花嫁)という言葉をよく聞きますが、実際に結婚式が多く執り行われるのは11月だそうです。
最近の結婚式がどんなものか個人的に気になったので調べてみました。
ARウェルカムボード
「AR」という言葉を聞いたことがありますか?
ARとは、現実に存在する物体の上に実際には存在しない物体や人物を”あたかもその場に存在するかのように”表現する技術のことです。
名刺に印刷されたQRコードをスマホのカメラで読み込むと、画面上に立体的な像が浮かび上がるようなものも少しずつ世の中に出回っているようです。
このARという技術を使って作られたのが「ARウェルカムボード」です。
二人のイラストが描かれたウェルカムボードをタブレットなどで読み込むと、新郎新婦からゲストへのメッセージ動画を見ることができます。
イラスト自体が1つのQRコードのような役割をしていて、イラストをタブレットで読み込むことで動画のページへアクセスする仕組みになっています。
フォトシュシュ
結婚式の最中に撮影した写真を会場の巨大スクリーンにリアルタイムに映し出せるゲスト参加型の演出です。
ゲストはあらかじめ用意されたQRコードをスマホで読み取ります。
式の最中に撮影した写真を巨大スクリーンに向けて、シュッっと飛ばすだけで、撮影した写真をリアルタイムにみんなに見てもらうことができます。
式終了後は、その写真をアルバムにしてもらえるサービスもあるそうです。
NFC席札
式場の自分の席に置かれている席札を専用のリーダーにかざすだけで、新郎新婦から自分へのメッセージを動画で見ることができます。
席札にNFCチップが埋め込まれていて、専用のリーダーがその情報を読み取る仕組みになっているそうです。
ハピフォト
ゲストが新郎新婦に向けてお祝いの言葉やメッセージを写真で送れるサービスです。
その場で撮影した写真にプリクラのような感じで手書きのメッセージをかいて保存すると、写真つきメッセージが新郎新婦に届きます。
ちなみにこれらのサービスは結婚式のプロデュースを行っている「株式会社空飛ぶペンギン社」さんのサービです。
今やスマホやタブレットは、電話やアプリ以外でも広く活用されています。
今後もスマートフォン用ホームページに限らず、使う人に感動や感激を与えるツールとしても発展していきそうですね!
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- お客さまの『サービスや商品に対する想い』をホームページを通して具体化できるような制作を心がけています。他部署の会報誌などホームページ以外の制作にも携わっています。
最新の記事一覧
ホームページ改善2025年5月22日知っておきたい!Googleビジネスプロフィール
ブランディング2025年4月17日近隣のお客様をWEBで集客するならGoogleビジネスプロフィールが必須です
スキルアップ2025年2月19日【永久保存版】業務効率アップ!Windows版キーボードショートカット
便利ツール・サイト2025年1月22日【2025年1月版】<商用利用可能・フリー>シンプルなイラストサイト