こんにちは、制作の野田です。
前回、パソコン購入の際に知っていた方がいい情報としてパーツの説明記事を書きました。
パソコン購入時に知らなきゃ損するお得情報【パーツ編】
今回はその続きになります。
実際にそれを踏まえた上でパソコンを選んでいきましょう。
目次
■自分の目的にあったパソコン選び
使用用途によって、求めるパソコンの性能が違ってきます。
性能によって値段が本当にピンキリですので、よく考えて目的にあった適性のものを購入することが大切です。
安さ重視で購入してしまうと、性能不足で頭を悩ませるかもしれません。
かといって高いものを購入すると、オーバースペックで無駄になる可能性があります。
自分に合ったスペックパソコンを探すことが大切です。
パソコンによってピンキリですが、まずは目的を決めて方針を決めましょう。
■1.最安値型
とにかく安く済ませたい。インターネットだけ見たい、Office系ソフトが使えればいい。
グラフィックボードを積んでいない(オンボード)ことが多いため低コストで低燃費。
ノートパソコンなら3万円ほどから購入が可能です。
しかし安いノートパソコンは機体サイズが大きくなりがちです。
Ofiice系ソフトが必要な場合、最初からインストールされているものを購入するとパッケージを買うよりは若干お得になります。
【メリット】価格が安い、電力燃費が良い。買い替えがしやすい。
【デメリット】動作が鈍い。負荷に弱い。時代に性能が追い付かなくなるのが早い。
【性能】★☆☆☆☆ 性能がとても低い。
【サイズ】★★★☆☆ サイズや重量は普通くらい。
【料金】★★★★★ 新品でも3万円から手に入る。
■2.軽量型
持ち運びに便利なものがいい・コンパクトなものがいい。
薄型のノートパソコンがオススメです。もしくはディスプレイ一体型のデスクトップもあります。
基本的に厚さが薄く・重量が軽くなるほど値段が高くなります。
というのも小型で高性能なパーツは大変高価だからです。
【メリット】軽くて小さいので持ち運びがしやすい。スマートでおしゃれ。
【デメリット】スペックを上げようとするとかなり値が張る。拡張性に乏しい。
【性能】★★☆☆☆ 最安値型よりは若干性能が良い。
【サイズ】★★★★★ 薄くて軽い・持ち運びに最適。重量2kg未満になってくると値が張る。
【料金】★★★☆☆ 軽量化に特化したものは結構値段は高め。
■3.性能重視型
動画のエンコードや3Dゲームをするなら。基本的にデスクトップパソコン。
CPUやグラフィックボードやメモリなどを良いものをそろえることでPCの性能を大幅にアップさせます。動画のエンコードや3Dゲームは高い処理速度が必要なため必須です。
ただし、高額でパソコン自体のサイズも大きくなりがちです。
【メリット】処理や負荷に強い。3Dソフトウェアが快適に動く。
【デメリット】値段が高くなる。消費電力が高い。サイズや重量が大きくなりがち。買い替えにくい。
【性能】★★★★★ 性能は文句なし。
【サイズ】★★★★★ サイズや重量はかなり大きくなる。
【料金】★☆☆☆☆ パーツによるが性能が高ければ高いほど高額。
■4.ハイブリッド型(バランス型)
3Dゲームとかはしないけど、パソコンのアプリケーションを快適に動かしたい。
そこそこのCPUとそこそこのグラフィックボードを積んだバランス型です。
基本的にデスクトップです。ノートパソコンで同様のスペックを求めると値段が跳ね上がります。
【メリット】 大抵のことは動作し、使いやすい。
【デメリット】過度の処理には弱い。時代に性能が追い付かなくなるのが早い。買い替えにくい。
【性能】★★★☆☆ 性能はそこそこです。
【サイズ】★★★★☆ サイズや重量は大き目です。
【料金】★★★☆☆ 料金もそこそこです。
以上の4パターンに大まかに分別できると思います。
まずは目的を考えて、どのようなパソコンを買うか考えて行く必要があります。
パソコンは色々なモデルがあるので、大まかに決めておけば購入が楽になります。
次回の記事は実際にどこで買えばいいのか説明して参ります。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- お客様の理想のホームページを製作できるように、誠心誠意を尽くします!そして沢山のお喜びの声を聞けることが私の喜びです!よろしくお願い致します!
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年6月19日【2025年6月版】サイズが重いファイルの送信で重宝!ファイル転送サービスの比較検証
流行りの話題2025年2月13日いまさら聞けない!「AI(人工知能)」とは何か?
制作日記2023年6月9日PCの処理を軽くする方法まとめ 処理が遅いとお困りのあなたに
スキルアップ2023年4月13日無料ブログと埋め込み型のブログどちらがいいの?