こんにちは制作の野田です。
皆様ホームページのセキュリティについて考えたことはありますか?
今回はSSLについて説明したいと思います。
インターネット上では氏名・住所・電話番号といった個人情報はもちろん、各種パスワードやクレジットカード番号といった重要な情報が毎日頻繁に送受信されています。 目次
一方で、それらの重要情報を狙う通信データの盗聴などのインターネット(サイバー)犯罪は絶えません。
【永久保存版】ホームページのデータ盗聴・改ざんを防ぐ!SSLについて
こんにちは制作の野田です。
皆様ホームページのセキュリティについて考えたことはありますか?
今回はSSLについて説明したいと思います。
インターネット上では氏名・住所・電話番号といった個人情報はもちろん、各種パスワードやクレジットカード番号といった重要な情報が毎日頻繁に送受信されています。 目次
一方で、それらの重要情報を狙う通信データの盗聴などのインターネット(サイバー)犯罪は絶えません。
SSLとは、インターネット上で通信を暗号化する技術です。
また、Google公式からの発表で今後はSSL導入必須化を推奨していくと話が出ています。
このメッセージによりホームページの印象が悪くなる他、検索エンジンの表示結果にも影響を与えるといわれています。
SSLを利用するには、サーバにSSLサーバ証明書を導入します。
SSLサーバ証明書は信頼のおける第三者機関=認証局が発行する電子的な証明書で、ウェブサイトを安全に利用するための3つの機能が備わっています。
ウェブサイトの運営者が証明書に表示されているドメイン(サーバ)の所有者であることを証明できます。
これにより、サイト訪問者は「情報の送信先」を確認し、重要な情報を安心して送ることができます。
SSL機能によってブラウザとサーバ間の通信データを暗号化します。
これにより、第三者によるデータの盗聴を防ぎ、データを安全に送受信できます。
SSL機能によって、サイトから送信した内容が第三者によって通信途中で書き換え(改ざん)られていないか検出できます。
・データ通信暗号化による保護で情報漏洩や改ざんを防ぐ
・お客様に対してのホームページの信用度向上(アドレスを見れば判断可能なため)
などのセキュリティ向上が期待できます。
また、副次的効果として検索エンジン対策も良い影響が出ると聞きます。
(Googleは信用度・品質の高いページを好み、検索表示を優先させる傾向あり)
図でSSL通信の流れを表すと下記のようになります。
情報漏洩やデータ改ざんが起こる可能性としましては、
・お客様のパソコンやスマートフォンがウイルスソフトに感染しており、データ送信の際に盗聴
・外部からシステムのセキュリティホール(脆弱性)を突いてのサイバー攻撃
などが考えられます。
SSLはこれらを未然に防いだり、起こりにくくすることが出来ます。
漏洩してしまった情報は不正利用されたり、連絡先に迷惑メールや架空請求が届くなどの被害を耳にします。
個人情報管理は会社の信用問題に深く関わってきますので、お客様の個人情報を扱うホームページの場合、SSL導入を強く推奨しております。
尚、クレジット決済を扱う場合は、多くの決済代行業者は規定によりSSL導入を必須化しております。
そのこともあり、ネットショップはSSL導入が一般的と言われており、イメージ的な部分でも重要視をされています。
もしSSLに関してご興味がございましたら弊社までお尋ねください。
Copyright © ホームページ制作のエディス