2016年を迎え早1週間。
時間が経つのは早いものですね。
- 今年こそはホームページを有効活用して売上アップを目指したい!
- 昨年導入したブログシステムを使って、自社の商品やサービスに関する情報発信をしていきたい!
と考えている方も多いのではないでしょうか?
昨今のSEOはユーザー(ホームページの閲覧者)に分かりやすく新鮮で有益な情報を提供しているホームページ、つまり、役に立つホームページが、より検索結果の上位に表示される傾向にあるようです。
このような問題を解決するために便利なツールとしてWordPress等のブログシステムが挙げられます。
※弊社ではWordPress等のツールのことを分かりやすくブログシステムと言います。
※SEOとは検索結果ページの表示順の上位にホームページが表示されるように工夫することを指します。
今回は、ブログシステムを活用したいとお考えの方向けに
読まれるブログの書き方についてご説明します。
目次
そのブログ、誰に向けたどんな内容の記事ですか?
このブログを読んで下さっている方の中にもブログを持っているけど、どんな事を書いたらいいのか分からなくて、あまり更新出来ていないよ…という方がいらっしゃるのではないでしょうか?
ブログを書くことが目的になってしまうと、ブログの内容(ブログのネタ)は見つけにくくなってしまいます。
ブログを書くことは目的ではなく、目的を達成するための手段です。
本当の目的は、誰かのために…とか、○○するために…といったものになります。
例えば、近隣のお客様に自社のサービスや商品を知ってもらうためにチラシ配りをする、とかね。
この場合、近隣のお客様に自社のサービスや商品を知ってもらうということが目的、チラシ配りが手段になります。
どんな目的でブログを書くのかを明確にすることで、記事の内容が支離滅裂になったり、誰に向けた記事なの?と読者を困らせることを防げます。
「それ」「これ」の多用が文章を複雑に
私たちは、日常会話の中で「それ」や「これ」「あれ」と言った言葉を多用することがあります。これらは、指示代名詞とよばれるもので、言葉の重複を避ける上では非常に便利ですが、多用しすぎるとかえって本来伝えたかったことが分かりにくくなってしまう場合があります。
特に、大半が文字で構成されるブログ記事などは、指示代名詞が多用されることで「これ」ってどれだっけ?と、読者を混乱させてしまいます。
そうならないためにも「それ」「これ」といった指示代名詞の多用を避けて、分かりやすい表現を心がけてみて下さい。
誰が読んでも解るように専門用語を多用しない
専門性の高いホームページやブログでは、その道のプロなら必ず知っていると思われる専門用語が多用されていることがあります。
ホームページ制作会社の例でいうと…
- CMS
- ブラウザ
- メールアカウント
といった感じです。
その道に詳しい人にとっては「これくらい知っていて当たり前」と思うかもしれませんが、業種が異なれば知らない方も多いはず…
読者にとって自分が知らない専門用語がたくさん書かれているブログ記事は読みづらいものです。
役に立つ情報が書かれていたとしても、途中で読むことを諦めてしまわれては本末転倒です。
そうならないためにも、
- 専門用語の多用を避けて別の言葉に置き換える
- 専門用語を解説する1文を記載する
などの工夫を行うことをおすすめします。
内容に関連する写真もしくは、イメージ写真を使用して分かりやすく
誰が読んでも解りやすい文章を書くことで、自然と文字量の多い文章を書くことができます。
文字量の多いブログ記事はSEOにも有効と言われており、誰が読んでも解りやすい内容であれば一石二鳥ですよね。
ただし、気をつけておきたいのが、文字だけのブログ記事になってしまうということです。
最近は、図解の取扱説明書などをよく見かけますが、家電製品や携帯電話などの取り扱い説明書は、文字が多くてあまり読みたくありませんよね?
今使っているブログは、文字だらけになっていませんか?
内容に関連する写真もしくはイメージ写真を適度に使用することで、記事が読みやすくなるだけでなく、書かれている内容をイメージとして捉えることができるため、文字だけの時と比べて理解度がぐんと高まります。
○○の使い方を解説するブログの場合は、実際に使用している写真を段階を分けて掲載するなどが効果的です。
ちなみに、無料で使えるおすすめの写真サイトには「ぱくたそ」などがあります。
ぱくたそ https://www.pakutaso.com/
次回は、「【ブログ活用法②】もう困らない!ブログネタの見つけ方」についてです。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- お客さまの『サービスや商品に対する想い』をホームページを通して具体化できるような制作を心がけています。他部署の会報誌などホームページ以外の制作にも携わっています。
最新の記事一覧
ホームページ改善2025年5月22日知っておきたい!Googleビジネスプロフィール
ブランディング2025年4月17日近隣のお客様をWEBで集客するならGoogleビジネスプロフィールが必須です
スキルアップ2025年2月19日【永久保存版】業務効率アップ!Windows版キーボードショートカット
便利ツール・サイト2025年1月22日【2025年1月版】<商用利用可能・フリー>シンプルなイラストサイト