1. TEL
  2. CONTACT
  3. MENU
2011.12.28

年末年始のお掃除はお済みですか?

今年もあと4日で終わってしまいますね…(しみじみ)
年末といえば大掃除。
皆様はお家やオフィスの大掃除、もうお済みですか?
掃除に関して、先日ネットサーフィンをしていたら面白い記事を見つけたので紹介します。
■ルール一つで大きく変わる|わずかな掃除と整理整頓で磨かれる「気付き」のスキル
ん~。とても興味をそそるタイトルですねー。
では、さっそく内容の方を。
ここでは、おおまかな内容を紹介します。
掃除と整理整頓で新しい事を発見する視点や発想力が磨かれ、頭の回転を上げることが出来る。
必ず時間どおりやる
自分のデスク周りやいつも使う場所など、最初の4日間くらいは広い範囲を掃除しなければならないため、かなり時間がかかるそうですが、途中から「綺麗にしたい」という欲が出てきて掃除を止められなくなった場合でも、決められた時間から掃除を始めて決められた時間でピシャッと終了することが大切だそうです。
つまり、メリハリですね!その際、掃除のやり残しがあってもあまり気にしてはいけないそう…(私ならすごく気になると思う。)
時間内に終了する事の意味
毎日決められた時間掃除を続けていると、常に掃除している場所はさほど汚れないので、4回目以降から掃除をする場所がなくなってきます。
そうなると掃除時間内に掃除を続けようとする時「どこを掃除しようか」と考えることになります。
そこで、日頃は目にもとめなかった戸棚や掃除がしにくい隙間や細かい場所など掃除するポイントを発掘し始めます。
そして、それらの場所をどうやって早く時間内に綺麗に終わらせるかという事を考え始めます。
掃除から整理整頓へ
これらを毎日続けていると、流石に掃除する場所もなくなってきます。
その為、掃除→整理整頓へとシフトしていきます。
整理整頓とは、使うものとそうでないものを分類し、日頃使うものを使いやすく配置、収納することです。
仕事時間の中で「物を探す」時間は以外に多いと言われています。
机の上が常に物で溢れかえっていたり、書類の整理が雑になっていると必要なものを必要な時に取り出せず、日々の仕事にも少なからず影響をきたしてしまいます。時には、他の人にも迷惑をかけてしまうかもしれません。
そうならないためにも、この整理整頓は大切になってきます。
日頃、掃除に関して考えることはあまりありませんが、日々色々なことに気づく、考える事で頭の回転が良くなり、仕事の公立が良くなったり新たなアイデアを思いついたりするかもしれません。
まずは「気づく」ということから習慣をつけていきたいものです。
今年最後のブログになるかもしれませんので、最後に。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
来年もホームページ制作のエディスを宜しくお願い致します。

この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス

エディス

カテゴリー:制作日記

Copyright © ホームページ制作のエディス

top