こんにちは!わたしがいる大分でもめっきり冷え込んできて、朝布団から抜け出すのが辛くなってきた拝田です。
今回は、ホームページを作る上でよく出てくる単語だけど、ぼんやりとしか分からないサーバーという言葉についてを書いてみたいと思います。
目次
サーバーって何してくれるの?
サーバーには、いろいろな種類があり、例えばホームページをおいておくためのWebサーバーと言われるものや、メールを送受信するためのメールサーバーというものがあります。もし、それらが無ければメールやホームページを見ることができなくなってしまう重要なものになります。どのくらい重要かといえば、サーバーが先だてば、オレも・・・と言ってしまえる位、本当に重要です。
サーバーって実際、どんな形なの?
サーバーは実際には、いろいろな形があります。例えば、大きな企業の中にあるような人の背丈より大きな物から、ノートパソコンを使ってサーバーを設置されている方も居ます。実際に私のノートパソコンにも勉強用のWebサーバーが入っていたりします。
サーバーって作るのにお金かかるんじゃないの?
サーバーを使って何をするかによりますが、Webを表示させるだけなら、無料でも使えるソフトも有ります。ただ、サポートなどが必要であれば有料のものも有ります。
サーバーの種類ってどんなのがあるの?
サーバーには4つの種類があります。
1.Webサーバー
ホームページをおいておくためのサーバーです。このサーバーにデータを置くことで全世界へホームページを発信することが出来ます。
2.メールサーバー
メールを送受信するためのサーバーです。厳密に分けるとPOPやSMTPやIMAPなどいろいろな種類がありますが、それらをまとめてメールサーバーと呼びます。
3.データベースサーバー
データベースといういろいろな情報を整理して効率よくまとめてくれるサーバーです。たとえば、ブログの記事等もこのデータベースサーバーに保存されているものを表示することが多いです。
4.その他
その他にも、パソコンをまとめて管理するサーバーや、サーバーを管理するサーバーなど多数あります。
自分でサーバーって作れるの?
作ることは出来ますが、オススメはできません。サーバーを作ることによって、全世界へ情報を発信することが出来ると思ってしまいますが、これには高度な設定が必要となります。また、セキュリティについてもハッカーから攻撃される可能性が高まりますので、慎重に設定する必要がありますので、どうしても自分のサーバーがないとダメだということがない限り、作らないことをおすすめします。
それなら、ホームページを置きたいときどうしたらいいの?
レンタルサーバーと言われるものがありますので、サーバー会社が管理しているのでセキュリティ対策もされていますし、なにか問題があった時サポートをしてくれるサーバー会社がありますのでコチラを是非ご活用下さい。
と、今回よく言われるサーバーについてまとめてみました。もし、興味を持たれましたら、是非ご活用下さい。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月12日【2025年8月版】広告物をもっと魅力的に作れるフリーフォントをご紹介!
スキルアップ2025年8月6日【永久保存版】“色”から受け取るイメージの重要性
便利ツール・サイト2025年7月30日【2025年7月版】ウェブディレクターが重宝している便利なプラグイン・アプリ
便利ツール・サイト2025年6月12日集中線を簡単に画像に追加!迫力ある画像を作ろう!!