1. TEL
  2. CONTACT
  3. MENU
2013.12.9

ブログとホームページのこれから ~14才のブログ~

みなさん、ブログはきちんと更新していますか?
ホームページは毎月更新していますか?

この抽象的かつ果てなき難問に、永遠の哲学者Kがお答えします。(無視して下さいw)

blog20131209

ブログの起源は、14年前

さて、ブログとは元々日記用に作られたものだそうです。今でもその使い方が多いように見えますね。
ブログの起源は1999年と、まだ成人式も迎えていません。(でもアメリカ出身です)
思春期と反抗期に満ち溢れた中学2年生です。

しかし、中学生と言えど、成長は目覚ましいものがあります。
ホームページの一種といいますか、それ単体でもホームページの役割を持つことができるようになりました。
(独立欲、独り立ちの傾向ですね。涙ぐましいです。)

超エリート校から排出されたスーパーアイドル誕生

そんな中登場したのが、「Wordpress」を筆頭とした超エリート校から排出されたアイドル級ブログです。
彼・・・(彼女の方がいいですか?ですよね。以下、ブログの事を彼女と呼びましょう。そうしましょう。)

彼女(高品質ブログ)は、ある程度パソコンに詳しい人なら優しくフォローしてくれます。
最近はご年配の方にも、とても使いやすい・・・(表現がちょっとアレですね。)ように成長しました。

それに加え、私たちホームページ制作会社のお仕事まで彼女に取られてしまいました。
(私たちは嫉妬の念でいっぱいです。)
ここ5年くらいでしょうか、巷の制作会社がバブルとともに一気に淘汰されました。ような気がします。

ですが、

 

全てが彼女に奪われたわけではありません。(やっと本題です。)

お客さま(制作ご依頼者さま)のホームページへの要求も変化しました。
よく言われているのが、「そこにあるだけの存在」から「それを活用する存在」への変化です。

つまり、以前は作れば何でも売れた、何でもたくさん見られました。
まさにホームページの存在こそがその会社・そのサービスの「ステータス」でした。
しかし、今は星の数ほどあるホームページからお客さんに見てもらうには、
これはもう「流れ星」くらいにならなければいけませんね。

流れ星になるためには、それなりの変化・動きが必要です。

正直ブログだけでの変化では、お客さんに見えづらいものがあります。
それはあくまで、「写真と文章の集まり」という根本的なブログの考えがあるからです。
しかもホームページ初心者が作りやすいように作られているブログ・・・ということは、
誰でも簡単に作れちゃうということなんです。

 

差別化となると、やはりプロの手を借ります。

常に大きく変化して動かしていかなければいけませんから、素人には到底厳しいです。
私たちホームページ制作会社の役割というのは、そこにあります。

今後も、「ブログ」は「ブログ」という枠を超えて、様々なものを簡単に更新できるように変化します。
しかし、それは本人がWEBデザインができるようになった、ということではありませんね。

私たちの立ち位置は、こうです。

  • ホームページのデザインができる
  • だから印刷物のデザインもそこそこできる
  • いろんな業種のお客さまを多く見てきたので、迷った時は力になれる

特に3番目は、お客さま自身では苦労されるところだと思いますので、やはり
プロにお任せしていただきたいという感じでしょうか。(あっ、結局ステマ?)

 

とはいえ、ブログは「ホームページの原点」にもなる

散々ブログを否定するような挑発的な意見を躊躇なくぶちまけてきましたが、
ブログは、まず最初に自社の強みや商品力を自分なりに書き起こす、
いわば「ホームページの原点」となるところにもなる、という点で大きなメリットがあります。

制作会社はそれを見て、重要な部分をデザインに落としこめたり、
はたまた営業はそれを見て、営業資料などを思いついたりできます。

(ちなみに社内だけでブログを使う方法もありますよ)

ブログを活用できていないみなさん、来年からはブログを上手(うま)く活用しましょう!午(うま)年だけに。
そして、それを皮切りにステキなホームページ運営を行っていきましょう!

この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス

エディス

カテゴリー:制作日記

Copyright © ホームページ制作のエディス

top