こんにちは!
本日が誕生日の、制作担当春日です。
今日はインターネットに接続する際に使用する、「無線LAN(Wi-Fi)」についてご紹介したいと思います。
皆さん、ご自宅に無線LAN接続のルーター(親機)と呼ばれるものはお持ちでしょうか。
スマートフォンや最近のパソコンにはほとんどと言って良いほど、インターネットを無線で接続する「無線(Wi-Fi)」に対応した機能(子機)がついているようになってきました。
そもそも、「無線LAN(Wi-Fi)」って何なのでしょうか?
通常、インターネットの接続は、パソコンにインターネット通信用のLANケーブルなどを接続して通信をおこないますが、その接続を無線でおこなう為の機械です。
実は、「無線LAN(Wi-Fi)」には下記のような規格があり、それぞれ対応する機器によって使い勝手が変わってくるんです。
【主な無線LAN(Wi-Fi)規格】
無線LANの機器に記載されている「11a」「11b」「11g」「11n」「11ac」は、対応する通信規格の種類をのことです。主な規格として以下の4つの種類があります。
■IEEE802.11a(11a)
・通信速度最高54Mbps(理論値)、5GHz帯の周波数帯を使用します。
・特長: 11b・11gと比べ、家電製品との電波干渉を最も受けにくいが、壁などの障害物に弱い。11b・11gとの互換性がありません。
■IEEE802.11b(11b)
・通信速度最高11Mbps(理論値)、2.4GHz帯の周波数帯を使用します。
・特長: 現在最も使われているいる規格です。伝送距離が長いため、壁などの障害物や階をまたぐいだり、屋外での利用にも強いといわれています。
■IEEE802.11g(11g)
・通信速度最高54Mbps(理論値)、2.4GHz帯の周波数帯を使用します。
・特長: 11bと互換性があり、11bより通信が高速。
■IEEE802.11n(11n)
・通信速度最高600Mbps(理論値)、2.4GHzまたは5GHz帯の周波数帯を使用します。
・特長: 複数のアンテナを組み合わせる技術を使うことで高速な通信が可能。
■IEEE802.11ac(11ac)
・通信速度最高6,900Mbps(理論値)、5GHz帯の周波数帯を使用します。
・特長:次世代無線LANの規格です。従来規格の11nと比べ、約11.5倍(規格最大値)の高速化を実現したといわれています。
最近では、iPhoneをはじめとするスマホなどの最新機種が「11ac」規格に対応して、自宅でも身近に利用することができるようになりました。
実際、自分も最近無線LANの機材を買い替えし、この「11ac」の恩恵を受けることとなったのですが、スマホでのYouTube動画の再生などの際はさすがに「お!早くなった~!」と感じました。
▲(before)十数年頑張った無線親機さん。
▲(after)まるでカブトガニのような新型無線親機さん。
スマートフォンなどの通信機器の中には月間通信量の制限を設けてあるものがあります。自宅にインターネット回線があるのならば、無線LAN接続のルーター(親機)を導入することで、通信量を気にせず動画やインターネットを活用する事ができるかと思いますのでまだ導入されていない方は、検討されてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月12日【2025年8月版】広告物をもっと魅力的に作れるフリーフォントをご紹介!
スキルアップ2025年8月6日【永久保存版】“色”から受け取るイメージの重要性
便利ツール・サイト2025年7月30日【2025年7月版】ウェブディレクターが重宝している便利なプラグイン・アプリ
便利ツール・サイト2025年6月12日集中線を簡単に画像に追加!迫力ある画像を作ろう!!