皆様、おはようございます!こんにちは!こんばんは!
そして、初めまして。
4月より入社いたしました、韓国が大好きな江﨑です。
さて、突然ではありますが皆様に1つ質問です。
ホームページの多言語対応について、どうお考えでしょうか?
目次
「外国人が来るような所でもないから多言語対応なんてする必要ない」
そんな考えがよぎった方が多いかもしれませんね。
私も昔は同じ考え方をしておりました。
しかし、本当にそれで良いのでしょうか?
【1】他国からの観光客が増えている
私は最近、あるニュースを見ました。
ドラッグストアに訪れる中国からの観光客が急増している
というニュースです。
確かに、私もドラッグストアに良く立ち寄りますが、店内ですれ違うお客様のほとんどが中国人や韓国人でした。
私が知る限り、ドラッグストアでは観光客がわざわざ足を運んで購入するようなお土産らしいお土産は販売されていませんが、それでは何故ドラッグストアに中国人のお客様が増えているのでしょう?
理由は簡単でした。
“日本製”のシャンプーやホットアイマスクといった商品が、中国で人気だからです。
中には万札の束を手に、大量購入される旅行者もいるんだとか。
そして、折角旅行をしているのですから、旅行先の飲食店に行ってご飯を食べたいですよね!
そう考えると、飲食店や日本をイメージしたような施設、温泉なども旅行者は多くなるのではないのでしょうか?
もっと深く掘り下げて考えたら、いろんなところで旅行者が多くなっているかもしれませんね!
これだけ、他国からの旅行者が多くなっているのですから、ホームページを多言語対応させる需要はありそうです。
【2】インターネットによるグローバル化
TwitterやFacebookといったSNSサイトや、SkypeやLINE、カカオトークといった便利なアプリが普及し、いろんな国の方と簡単に繋がることが出来るようになりました。
TwitterやFacebookには、多言語の文章を母国語に翻訳できる機能もありますね!
…たまに、意味の分からない文章が完成しますけど。
有名な動画サイトのYoutubeでは、日本語で投稿された動画にもかかわらず、いろんな国の人がその動画を視聴し、コメントを書いているところも見かけます。
更に、windows8にはデフォルトで搭載されているフォントの中には、英語フォントだけではなく、ハングル文字や中国語なども入っていることを、皆様はご存知ですか?
デフォルトで入っているということは、それほど重要な言語になってきたということなのだ、と私は感じます。
そして!Googleから、日本語から多言語へ無料で翻訳してくれるサービスも出来ました。
グローバル化が進んでいる証拠ですね!
インターネットの点からみても、ホームページを多言語対応は重要になってきているかもしれません。
最後に
Googleの無料で翻訳してくれるサービスなどを使ったり、翻訳してくれる業者の方に依頼するなどして多言語対応することを検討してみてはいかがでしょうか?
ただし、Googleの無料で翻訳してくれるサービスを使用される方はご注意ください。
翻訳サービスを駆使して多言語から日本語の文章へ翻訳したとき、時には不自然な文章に変換されますよね?
ちなみに、その逆の日本語から他言語への翻訳も同じようになります。
このGoogleの無料で翻訳してくれるサービスを使用しているということで、アイドルグループのAKB48さんのホームページが一時期話題になりましたよね。
私も実際に、AKB48さんのホームページで英語に翻訳をしてみたのですが…
西山 怜那(にしやま れな)さんの名前が「Nishiyama Rei那」となって中途半端な翻訳に。
宮脇 咲良(みやわき さくら)さんは、翻訳した名前が「Miyawaki SakiRyo」になってしまいました。
さらに、私も今勉強中の韓国語に翻訳してみたところ…
英語へ翻訳した時と同様に中途半端にハングル表記されている方がちらほら。
達家 真姫宝(たつや まきほ)さんに至っては名前がすべて漢字表記のままで、ハングルに変換されていませんでした。
■AKB48さんのホームページを多言語へ翻訳した検証結果参考記事
詳しくはこちら
やはり、人ではなくロボットが翻訳するので本来の意味とは異なった翻訳結果になることもあるようです。
きちんと翻訳をしたい方は、翻訳してくれる業者の方に依頼した方が良いでしょう。
ぜひぜひ検討してみてください♪
それでは皆様、また次のブログでお会いしましょう!
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月12日【2025年8月版】広告物をもっと魅力的に作れるフリーフォントをご紹介!
スキルアップ2025年8月6日【永久保存版】“色”から受け取るイメージの重要性
便利ツール・サイト2025年7月30日【2025年7月版】ウェブディレクターが重宝している便利なプラグイン・アプリ
便利ツール・サイト2025年6月12日集中線を簡単に画像に追加!迫力ある画像を作ろう!!