お客様の中にもWindowsではなくMacを使用しているという方は少なからずいらっしゃるかと思います。
個人的ですが、仕事はほとんどWindowsのデスクトップで、家ではMacbook proメインのWindowsノートサブで使用しています。
そのMacbook proの調子が最近いまいち悪く、軌道に2~3分かかるのは当たり前で、酷い時には5分以上かかる事も…
その上、外付けHDDを読み込むのが遅く、Time Machineを取るのに1~2日かかるなんての事がざらに発生し…
どちらも、おそらくmacOS Mojaveを導入して以降、遅くなった気がします。
Macのメンテナンスでは定番の「SMCとPRAMをリセット」や「ターミナルを使ってRAMを開放」を実行しても全く変化なし…
Google先生で検索すると、どうやらSpotlight絡みっぽいけど、あまり似たような内容もなく…
凄くストレスのかかる状況なので、真面目に改善しようと思い、頑張ってみました!
「システム環境設定」から
まずはSpotlightの設定を変更しました。HDDを検索結果から除外です。
…もともと自分はSpotlight自体を大して使ってなかったため躊躇なく除外しましたが、使っている方は決してマネしないでください…
Spotlightは自動でストレージ全体をクロールしてファイルやフォルダに索引を作成し、一度索引を作成すればスピーディに検索を行うことができる機能なのですが、自分は大きなデータをかなりの頻度で追加・削除をする事が多い為、起動時に索引を作成する際にかなり時間がかかっているはず…
次にユーザーとグループの「ゲスト」を削除しました。
…これはあんまり効果がないかもしれないですが、無用なものは削除という事で。
次に「Siri」を無効にしました。
…これもあんまり効果がないかもしれないですが、全く使用していないのでついでにという感じです。
次に「Bluetooth」を無効にしました。
これもそこまで意味はないかもな~
その後は「Dook」を変更しました。
できるだけ機能を使わない方が負荷がかからないというのは有名ですが、自分はAppをたくさんインストールしているため、せめてジニーエフェクトは使いたいなと…
そして「ディスクユーティリティ」で「First Aid」を実行!
…色々問題があったようですが、どうにか完了。
最後は、自分のMacで使用しているアンチウイルスソフト「Avast Antivirus」の設定の見直しを行いました。
自分がデータ保存やTime Machineで使用しているHDDを除外する事にしました。常時接続しているわけではなく、必要な時に引っ張り出してくるだけなので、ウイルススキャンは必要ないかなと。
…その結果、Time Machineが目に見えて早く… もっと早くしとけば良かった…
これらのメンテナンスを行った結果、起動時間は無事1分以内になりました!Macの定番メンテナンス(SMCとPRAMをリセットなど)では効果がないという方は、効果があるかもしれません。
…くれぐれも自己責任でお願い致します。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月12日【2025年8月版】広告物をもっと魅力的に作れるフリーフォントをご紹介!
スキルアップ2025年8月6日【永久保存版】“色”から受け取るイメージの重要性
便利ツール・サイト2025年7月30日【2025年7月版】ウェブディレクターが重宝している便利なプラグイン・アプリ
便利ツール・サイト2025年6月12日集中線を簡単に画像に追加!迫力ある画像を作ろう!!