お世話になっております。制作スタッフの安藤です。
今年も年賀状を頂きました。
…が、中には思わぬ方からも頂き、しかし年賀状を出す期間(1月7日)は過ぎてしまった…なんて事も。
最近ですとLINEなどSNSを使ってお返事を送る事も増えましたが、今回は年賀状をくれた友人に寒中見舞いを出す事にしました。
しかし寒中見舞いって作るの面倒かも??と思っていたら、意外にも早く作成できましたので作り方を紹介しようと思います。
目次
まずは検索
今回は「寒中見舞い フリー素材」でGoogleで検索しました。
検索結果に寒中見舞いの作成に使える素材を提供しているホームページがたくさん表示されます。
気になったホームページにアクセス
今回は検索結果の一番上に表示されていた「さきちん絵葉書」様から素材を拝借しようと思います。
使いたい寒中見舞いのデザインを選ぶ
こちらのホームページだけでも色んなデザインの寒中見舞いがありますね。
どれにしようか悩みましたが、雪だるまのうさぎが気になったのでぽちっと押してみます。
素材の個別ページに移動する
デザインの詳細ページに入りました。
ページの少し下に素材のデータをダウンロードできるボタンがあるので、クリックします。
ちなみに素材はダウンロード前に「利用規約」を読んでから使いましょう!
※こちらの画像では「ここから開始」という緑色のボタンが表示されていますが、こちらは広告です
ダウンロードした素材を確認する
素材のデータがダウンロードできたらファイルを解凍します。
今回はjpg形式の1枚画像とWordファイルが1つずつ入っているようです。
Wordで必要な内容を編集する
Wordでデータを開くと寒中見舞いの文章が入っているので、必要に応じて編集して保存します。
テンプレートに便利な住所+名前欄があるのは入力が楽になって良いですね。
メッセージを書くスペースを確保したい場合も、削除が簡単にできますね。
印刷して仕上がりを確認
あとは印刷するだけです。
※今回は試し印刷で普通のコピー用紙に印刷しました
パソコンでする作業は10~20分程度あれば完了できます!
今年寒中見舞いを出す予定の方のお役に立てれば幸いです。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- 私はホームページをご覧になっている方の動きから、人々がホームページで見たがっている情報などを考察するのが好きで、考察結果からお客様のホームページをより良いものにする為のご提案を致します。よろしくお願い致します。
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月21日Googleで検索すると検索結果画面で使える便利ツール
便利ツール・サイト2025年6月26日気軽にAI技術をお試しできるツール3選
便利ツール・サイト2025年5月15日オンラインお打合せを導入するメリットについて!
便利ツール・サイト2025年5月8日【2025年5月版】WEB制作に限らず活用できる!時短ツール5選