1. TEL
  2. CONTACT
  3. MENU
2015.2.25

オークションやってみました。

こんにちは!
また急に冷え込んでますね。制作担当の春日です。
インフルエンザなどが流行ってますが、皆さんお気をつけください。

さて、今回のお題ですが、今までやってみたいと思ってたけどなんとなくやってないサービスに手を出してみよう!
…ということで。

遅ればせながら…ヤフオク出品してみました。
リユースやエコなどで個人でのオークション利用が普通になってきた昨今、ヤフオクなどのオークションや個人販売のサービスが多く展開されていますね。
今回はヤフーの大まかな費用や出品の手順などをまとめてみましたので、
不用品などご自身で出品する際に必要になる手続きなど参考にされてみてはいかがでしょうか。

いざ!

auction

 

■ヤフオク利用料について

【買う側】
Yahooに支払う手数料は一切発生しないので、買う時に考えておかなければいけない購入代金
は、落札代金+送料+代金支払手数料の合計です。

では、出品する側(売る側)の手順や料金について。

【売る側】

ヤフオクで売る(おおまかな流れ)
(1)Yahoo!IDの登録
(2)Yahoo!プレミアム会員(月額410円(税込))に登録
(3)出品者が登録者本人かを確認する、本人確認を出品前に済ませておきます。

まずは、『Yahoo!ID』の登録(無料)を済ませ、『Yahooプレミアム会員』(月額410円(税込)の月会費が必要)にならないと出品することはできません。

そして自分の出した出品物が見事落札された場合には、
『落札金額×5.40%』をYahooにシステム利用代金として支払うことになります。
※特定カテゴリ(自動車・建設機械車・オートバイ・ボート・不動産)は別設定となっています。

(4)商品の登録
・写真
ヤフオクでは基本3枚の写真が掲載できるので、写真を撮影してアップロード。
写真は一枚を分割して枚数を多く掲載することもできます。(HTMLの知識があれば追加で掲載もできたり、有料オプションで枚数追加もできます。)
・タイトル
商品の特徴が分かりやすいように詳しく書きます
・商品説明
説明文もしっかり。思い入れのあるものなら楽勝で書き込みできます。
・開始金額
金額については、通常のオークション形式(1円からスタートのような形)と、落札金額をあらかじめ決めておく定額出品が選べます。
・開催期間
開催期間は1~7日間から選べます。
などの必要事項を入力し、オークションをスタートさせます。
(5)落札者決定
その後落札者が決定したら、「取引ナビ」で連絡を取り合います。
(6)商品の発送
入金があったら商品を発送します。
(7)評価等の対応
落札者から評価がきたら、こちらも返答の評価を相手に送り取引終了。

今回、自分の持っていた古いギターを出品してみたのですが、定額で設定していた価格の問題からか落札者はありませんでした。残念。
なので、今回体験できたのは(1)~(4)の部分でした。
文章を考えたりと、面倒な部分もありますが、出品してからのオークション期間中は、ドキドキしながら楽しめるのでやってみた価値はあったと思います。
引き続き何か出品してみて、落札後のやり取りなどで気付いたことがあればお知らせしますね。

…しかし、かなり分かりやすいシステムですね。ヤフオク。
今後の制作に役立てねばと思いました。

ではでは。

この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス

エディス

カテゴリー:流行りの話題

Copyright © ホームページ制作のエディス

top