こんにちはー!
夏なのに夏らしいことが何もできていない制作の八尋でございます。
今回は読みやすいブログの書き方を教えちゃいます!!
っていいながら八尋さんのブログは読みにくいですよねって言われていたら淋しいですね。(笑)
自分もまだまだ勉強不足ではありますがみなさまと一緒に勉強したいとおもいます。 では早速見て行きましょう!
目次
読みたくなるタイトルを付ける
タイトルっていつも悩みますよね。
こちらは作文と一緒で最後につけるといい感じのタイトルになったりします。
最低でも書いている自分が読みたくなるタイトルをつけるといいですね。
アイキャッチ画像を入れる
文字だけでは伝わりませんので、関連した資料の画像や雰囲気がつかめる写真などをつけるとよりブログが読みやすくなります。
文章に限らず、適切に画像は入れた方が「読みたくなる文章」になり、人間はなんでも「パッと見」を大事にします。
最初に記事の要点を伝える
記事の最初にはまず、「結論」や「問いかけ」など、この記事に書いてある事が簡潔かつ、興味がわくように書く必要があります。
人間は文章を読む際に、最初は流し読みしかしないので「見やすく・読みやすく」興味を持たせるかがポイントです。
各文章は見出しを使い分ける
見出しの必要性も重要です。
よくある事で、文字を長く書いてしまう時は一度整理をして見出しを一つずつ使う。
今回でいえば各文章にはひとつの見出しを付けて目立たせております。
こういった一工夫でも文章はもっと読みやすく変化します。
見た目を変えてみる
見た目を変えるということは、
たとえば、文字サイズを大きくする!・色を変えてみる!などの事をいいます。
写真は大きめに出しておいて補足を下に追加するなどいろいろな方法がありますので是非お試し下さい。
以上で八尋が集めたブログの上手な書き方講座でした!
一度、ブログを書く際に見ていただけばと思います。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月12日【2025年8月版】広告物をもっと魅力的に作れるフリーフォントをご紹介!
スキルアップ2025年8月6日【永久保存版】“色”から受け取るイメージの重要性
便利ツール・サイト2025年7月30日【2025年7月版】ウェブディレクターが重宝している便利なプラグイン・アプリ
便利ツール・サイト2025年6月12日集中線を簡単に画像に追加!迫力ある画像を作ろう!!