※この記事は2019年2月に公開した内容を加筆修正したものです
こんにちは、制作担当の安藤です。
今回は、「ホームページを作ったんだけど、キャッチコピーがいけてない気がする…」「 ホームページの離脱率が高い気がする…もしかしてデザインに原因が?!」という方の、少しでもお手伝いが出来ればと思います。
まずはこちらの画像をご覧下さい。
こちらは株式会社リピカ様の「ヘッドライトクリアセット」のアピールのための画像です。
悪くはないと思うのですが、何となく物足りないと感じませんか?
物足りなさの原因は、主に以下の理由があげられると思います。
*商品の紹介文と全く同じ文章を画像でも使用している
*商品を使ってどのような効果が得られるのか伝わりにくい
そこで、アピール画像を思い切って変更することにしました。
お客様からご依頼頂いたのは主に以下の点でした。
*「効果1年以上」などお客様に主張したい部分を目立たせたい
*商品を使った時のビフォーアフターの写真を使って欲しい
そしてお客様のご要望を取り入れつつ、新しく作成したアピール画像がこちら。
変更前の画像よりも、商品を使ってどのような結果が期待できるかパッと見でも分かりやすくなったと思います。
変更点の大きなポイントは以下の3つです。
*「効果1年以上」と言った、より伝えたいしたいキャッチコピーを強調したデザインに変更した
*商品を使ったビフォーアフターの写真を載せ、商品を使ったらどのように幸せになるかを表現した
*商品を使った時のメリットをより具体的に書いたキャッチコピーを増やした
なお、このアピール画像に変更してから、商品の売上も前の画像の時に比べて上がったという嬉しいお声を頂きました!
目次
紹介動画があればより商品の魅力が伝わる
>> 「ヘッドライトクリアセット」紹介動画はこちら(リピカ様youtubeチャンネルより)
iPhoneの操作手順、家具や機械の組み立て方などは写真を付けて文章で説明してもわかりんくいと思われる場合があります。
そこで動画で実際に最初から最後まで一連の流れを行った動画を撮影し公開しておくと、お客様も商品の使い方をより正確に理解してくれます。
また動画は文章と画像だけのブログよりもユーザーに見てもらえるコンテンツです。動画を載せてお客様のホームページ滞在時間を長くすることで、自分達により興味関心を持ってもらえると思います。
商品自体は何も変わっていませんが、見せ方一つで売上をアップさせることができます!
良いキャッチコピーや商品のアピールポイントが思い付かない場合は、お客様から寄せられた声を見ると、商品を販売している自分達でも気が付かなかった発見もあるのでお勧めです。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- 私はホームページをご覧になっている方の動きから、人々がホームページで見たがっている情報などを考察するのが好きで、考察結果からお客様のホームページをより良いものにする為のご提案を致します。よろしくお願い致します。
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月21日Googleで検索すると検索結果画面で使える便利ツール
便利ツール・サイト2025年6月26日気軽にAI技術をお試しできるツール3選
便利ツール・サイト2025年5月15日オンラインお打合せを導入するメリットについて!
便利ツール・サイト2025年5月8日【2025年5月版】WEB制作に限らず活用できる!時短ツール5選