
今回はシリーズ化を狙っている『今日からすぐできる自社ネットショップのテコ入れ!』の第3弾!
~レコメンド機能でリピーターを逃がすな!編~です。
今回、すぐできるとは少し違うかもしれませんが必ず成果が出るものですのでご紹介させていただきます。
皆さんはインターネットで買い物するとき一目見て買おう!となりますか?
私は違います。
私の場合は・・・
目次
①商品のカテゴリ名や品名、用途などで検索する。
②商品を見つけて内容を確認する。
③商品名で他にも無いか検索する。
④一番条件やレビューの良いところを見ていったん考える。
⑤うーんじゃあ給料出たら考えようかなとパソコンの電源を切る。
⑥後日、また商品名、もしくは店名を検索して商品を探す。
⑦購入。
という流れにどうしてもなってしまいます。
これはネットショップ特有ではありません。
実店舗でも、同じことが言えます。
特にネットショッピングの場合検索機能が豊富ですので③、④に時間をかけて良いところのめぼしをつけることでしょう。
この一連の流れの中で大活躍するのがレコメンド機能です!
レコメンド機能とは?
オンラインショップなどで、利用者の好みにあった物品やサービスを推薦する手法です。
利用者の購入履歴やアンケート、好みが似た他の利用者の情報を分析し、適切な物品やサービスを絞り込んで推薦することにより、売り上げを高めるのが狙いです。
よく『最近チェックした商品』という感じで出てきませんか?

こんな感じで出てきますね。
要するにネットショップで閲覧した商品やその閲覧に基づくオススメ商品を自動で画面に表示してくれる機能です。
私の場合、⑥の作業はこれがあればすぐ見つけることが出来ますね。
逆に1ヶ月前に調べたんだけど無いなーなんて探してるうちに熱が冷めて買わないでもいいか・・・となったこともあります。
その場でブックマークするなんてことは滅多にありませんね。
レコメンドのメリット
サイト訪問者数の増加
ユーザーが使いやすいというオンラインショップを作ることが出来れば大手オンラインショッピングモールにも負けない集客が出来る可能性があります。お客様の信頼を得てお店のファンを作ることが出来ます。
お客様ひとりあたりの単価の増加
お客様は画面に気になる商品や関連情報が出ると見てしまいます。それが有益なものであれば必ず購入します。お客様が自分で探すのと、こちらが関連商品を出してあげるのとでは必ず差が出てきます。
リピーターの再購入の際ストレスの減少
リピーターが直感的に商品を見て少ないクリックで商品が購入できます。リピーター確保に今一番必須だと言われております。
レコメンドのデメリット
全ての閲覧に対してレコメンド機能が適用される
例えば、間違えてクリックした場合やちょっとだけ見てみようとクリックするとレコメンド機能が適用されます。行き過ぎたレコメンド機能にならないように十分注意が必要です。
費用が高い
ショッピングシステムの中に無料の簡易的なレコメンド機能が付いているものもありますが、少し良いものとなると金額が大きくなります。
しかし今、大手のショッピングサイトでは、導入されてないところはありません。それだけの価値があるということですね!
メリットとデメリットはありますが、確実に入れておきたい機能であることは間違いありません。
このように便利なレコメンド機能を使ってさらに儲かるホームページを作りましょう!
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月12日【2025年8月版】広告物をもっと魅力的に作れるフリーフォントをご紹介!
スキルアップ2025年8月6日【永久保存版】“色”から受け取るイメージの重要性
便利ツール・サイト2025年7月30日【2025年7月版】ウェブディレクターが重宝している便利なプラグイン・アプリ
便利ツール・サイト2025年6月12日集中線を簡単に画像に追加!迫力ある画像を作ろう!!