
※この記事は2020年8月に書いたものを加筆修正したものです
お世話になっております。
前回に引き続きブログネタです。
(前回は「ブログは文字数が多くなければいけないのか?」というテーマでした)
これもブログを始めたお客様からよくご相談頂くのですが、「ブログって何を書けば良いんですか?」問題です。
これについて、今回も具体例を出して紹介していきます。
目次
その道のプロでは思いつかない、素人ならではの疑問点がネタになる!?
以前、着物専門店のスタッフさんからこのような会話をしました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「ブログを始めたいのですが、どんなブログを書くとSEOに良いのでしょうか?」
「着物屋さんのウェブサイトを見にきて知りたいことといえば、基本は着物に関する基礎知識でしょう」
「基礎知識とは、どのようなことがいえるでしょうか」
「例えば、着物を買っても小物がなければ着物は着ることができませんよね?長襦袢とか帯とか、まずは着物を着るために必要な小物について知りたいですね」
「それから着物の種類です。訪問着と黒留袖の違いとか。素人の私からすると、どっちも同じ“キモノ”じゃないの?という感じですので。こういう作り(デザイン)のは黒留袖で、そうでないのは訪問着ですよとか、シーン(訪問先)によって着物は使い分けした方が良いのかとか。知りたいこと、着物を着るうえで知らなければいけないことはたくさんあります」
「そういえば私も、黒留袖と色留袖の違いは入社してから知りました」
「それでは是非それをブログに書いてください」
それからも
「訪問着にも、かしこまった場所に着て行けるものから、喫茶店にお茶しに行く…みたいな、普段着のように着て頂けるものまであります」
「結婚式でよく見かける着物はしっかりした訪問着ですね」
「帯の結び方もシーンによって変えます」
「え、帯の結び方もそんな何種類もあるんですか」
と話し始めたら気になることが次々と出てきました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
毎月記事を2~4つ作成して頂くとしたら、この話だけでも数カ月は投稿できそうな気がしてきました。
「これは常識、みんな知ってる」と思っている情報ほど書いた方が良い!?
ここまで話をして感じたことがあります。
その業種で働いていたら常識だと思っていることはブログでわざわざ書くようなことではない、あるいはブログで書く必要がないと思われている方は意外と多いなということです。
着物の場合、着物を着るのに長襦袢が必要なのは当たり前のことです。しかし初めて着物を買う人は「長襦袢って何?」状態です。
長年同じ業界でお仕事されている方にとっては常識であっても、初心者からするとわからないことだらけです。
だから自分達にとって「え、そんなことをいちいち言わないといけないの?」というレベルの話でも、一から詳しく説明してほしいのです。
こんな常識的な話を書いてもお客様の役に立たないだろう、ということはありません。むしろ持っている知識を出し惜しみせずに書いて頂きたいと思っています。
そもそも誰もが就職して働き始めた時は、その業種のことについて知らないことが多かったはずです。
だからブログでも、入社してから覚えたことや学んだことを書けば良いのでないかと思います。
ブログでも大切なのはお客様の知りたい情報を伝えること、知りたい情報とはそのウェブサイトで商品を買う前、更に買った後に必要になってくるであろう知識です。
その業種に関して右も左もわからない方に必要な情報は全部伝えるくらいの気持ちで書いてください。
でも他のウェブサイトでも同じような記事が既にたくさんあるけど?と思われるでしょう。
しかしブログを書く人が変われば100%同じ記事にはならない筈です。書く人の聞いてきたことや体験は違うので、そこからオリジナリティは出てきます。
ここまでお読み頂きありがとうございます。
このブログが少しでも読んでくださった方のお役に立っていれば幸いです。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- 私はホームページをご覧になっている方の動きから、人々がホームページで見たがっている情報などを考察するのが好きで、考察結果からお客様のホームページをより良いものにする為のご提案を致します。よろしくお願い致します。
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月21日Googleで検索すると検索結果画面で使える便利ツール
便利ツール・サイト2025年6月26日気軽にAI技術をお試しできるツール3選
便利ツール・サイト2025年5月15日オンラインお打合せを導入するメリットについて!
便利ツール・サイト2025年5月8日【2025年5月版】WEB制作に限らず活用できる!時短ツール5選