こんにちは、制作担当の安藤です。
「せっかく公開したホームページなのに誰も見に来ない!?」
「ホームページを公開して時間が経つのに検索順位が上がらない…」
というお悩みを抱えている方が多々いらっしゃいます。
そこで、これまでにもホームページの改善方法やSEOのヒントをご紹介しましたが、今回は初心に帰り、最初に抑えておきたい3つのポイントをご紹介します。
目次
1.ホームページが更新されていない
ホームページを公開してからずっと何も変わっていない…
公開直後は更新していたが半年以上何もしていない…
という状態にはなっていませんか?
このようなホームページの場合、公開して間もなくはお客様が見に来ると思いますが、その内飽きられて誰も見に来なくなってしまいます。
Googleも同じです。
ホームページへのアクセス数など条件に応じて変動はありますが、やはり半年に1度更新するよりも月に1度更新しているホームページ、1ヶ月に一度更新するよりも週に1度更新しているホームページの方がGoogleからの評価も高くなります。
また、常に最新の情報を更新しているホームページの方が、ホームページを見に来るお客様が「次はどんな情報が更新されるのだろう!」と気になって見に来る回数が増えますよね。
だからといって何でも良いから更新すれば良い!という訳ではないのです。
2.キーワードに関係する情報が更新されていない
それでは「ホームページはそれなりに更新しているのに順位が上がらない」という事はございませんか?
例えば建築業のホームページで「新築住宅」で上位表示を目指しているのに、
ホームページに更新しているのはリフォームの施工実績ばかり…
便利屋のホームページで「トイレのトラブル」で上位表示を目指しているのに、
ホームページで増え続けているのは「お風呂のトラブル」解決実績ばかり…
となっている場合、狙ったキーワードでの上位表示は難しいと思います。
そもそもホームページを公開した最初の時点でキーワードに関するコンテンツが無いのは論外ですが、検索結果の上位表示を目指したり順位を保つためには、ホームページ公開後も継続的にキーワードに対する情報をお客様に提供し続ける必要があります。
自社の強みが何なのかを見直し、強化できるコンテンツを作っていきましょう!
3.お客様の見たい情報が更新されていない
上記の対策と内容が似ていますが、企業側でお客様にアピールしたい情報とお客様が見たい情報に齟齬が生じている可能性がございます。
対策としては、ホームページ公開後にGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を導入し、お客様がよく見ているページがどこかなどチェックすることでヒントを得られます。
建築業のホームページですと「会社概要」を頑張って更新しているが、お客様からよく見られているページは「施工実績」だった…という事がよくあります。
また、「新築住宅」で上位表示させるために頑張って新築住宅の施工実績を更新しているのにアクセス数が少ない…という場合、情報が少なすぎるなどの理由でお客様から見られていない可能性がございます。
特に建築業の場合新築住宅を建てている会社が多いので、自社ならではの情報を付けて他社と差別化する必要があります。
施工実績で施工した住宅の写真を並べているだけ…よりも、一緒にお客様の声を載せたり、施工した担当者がこだわった部分などを紹介したりするなど、独自の路線を貫けるような一工夫があると良いでしょう。
それから自社サイトのブログにスタッフさんの日常を投稿している会社も多いと思います。
しかし「ここの会社のスタッフの日常は面白い!」とお客様から求められていてアクセス数が多い場合は良いのですが、実績など自社の主要ページに比べてアクセス数が多くないようでしたら、TwitterやFacebookなどのSNSで発信した方が、お客様もスマホで隙間時間に手軽に投稿を見られるのでお客様に親近感を持ってもらえると思います。
会社のホームページとSNSで情報の発信の仕方を変えてみるのも1つの方法ですね。
ホームページ制作のエディスでは、ホームページを公開してからもホームページの更新を行い、お客様が「どのような情報を更新すれば良いの?」とお悩みの場合は弊社スタッフから積極的に「このようなことをしましょう!」とご提案させて頂いております。
お客様と二人三脚でホームページに取り組んで参りますのでよろしくお願いします!
ご紹介したい事が他にもあるのですが、今回は【初級編】という事で、シリーズ化して今後も様々な改善案をご紹介していきたいと思います。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
- 私はホームページをご覧になっている方の動きから、人々がホームページで見たがっている情報などを考察するのが好きで、考察結果からお客様のホームページをより良いものにする為のご提案を致します。よろしくお願い致します。
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月21日Googleで検索すると検索結果画面で使える便利ツール
便利ツール・サイト2025年6月26日気軽にAI技術をお試しできるツール3選
便利ツール・サイト2025年5月15日オンラインお打合せを導入するメリットについて!
便利ツール・サイト2025年5月8日【2025年5月版】WEB制作に限らず活用できる!時短ツール5選