こんにちは。
まだ正月休みから抜け切れてない安倍です。
新年を迎えてまた1年がスタートします。
皆さんは今年どんな年にしたいですか?
私の目標は『PHPを勉強する!』です。
しっかり勉強してお客様の満足度を上げれるよう頑張ります!
さてBCP(事業継続計画)の最終章となりました。
今日は一緒に実際にBCPの一部を策定していきたいと思います。
さんざん「BCPを策定していないと大変なことになりまよ!」と訴えてきましたがここが一番の難所です。
さっそくここだけは押さえておこう!という項目をご紹介します。
■被害想定と自社への影響
まずは、被害想定を行って具体的に記載していきます。
(1)災害の規模(例 震度6強の地震)
(2)ライフラインの復旧日数(例 電気4日、ガス7日、水道21日)
※各業者に事前に連絡して調べましょう。
(3)自社への影響
(4)重要業務と復旧日時(例 ホームページ管理能力の回復 目標時間:1日)
(5)復旧に対する対策(例
人:事業所から近い従業員のピックアップと役割
物:災害時持ち運び用ノートPCとWiFiルーターを使用し各管理サーバへの
アクセスの確認と緊急時における情報発信の開始)
■事前の対策
次に想定への事前準備を記載します。ここでのポイントは必ず責任者を決めておくことです。
ここでは簡単に説明していきますが具体的に書いていきます。
(1)災害に対する環境の整備(例 各階避難経路の確保、避難場所の地図など)
(2)各防災備品の点検を2回/年の定期点検(例 チェックシートの作成)
(3)重要業務の事前対策と対応(例 災害時情報発信方法と業務の再開て順の作成)
(4)緊急時連絡体制の整備(例 連絡網の作成とSNS登録の有無の確認)
(5)情報のバックアップ(例 1日1回、チェックシートを作成)
■わかりやすい表の作成
上記の項目に対して表を作って見やすくしておきましょう。
(1)災害対策本部の組織と役割
以上の項目を策定できればBCP(事業継続計画)を策定できたと思って大丈夫です。
あまり多くても覚えきれません。
まずはBCPを策定して個々の役割を把握することが大切です。
BCPを策定しているということは自社の強みになります。
お客様へ災害に強い企業だとアピールもできます。
皆さんもこれをもとに書類を作成してみてはいかがでしょうか?
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2025年8月12日【2025年8月版】広告物をもっと魅力的に作れるフリーフォントをご紹介!
スキルアップ2025年8月6日【永久保存版】“色”から受け取るイメージの重要性
便利ツール・サイト2025年7月30日【2025年7月版】ウェブディレクターが重宝している便利なプラグイン・アプリ
便利ツール・サイト2025年6月12日集中線を簡単に画像に追加!迫力ある画像を作ろう!!