OFFICE事務所一覧
久留米オフィスKURUME
〒830-0035
福岡県久留米市東和町6-12
TOWAビル 1F

オススメ記事
【保存版】ホームページ閲覧者に喜ばれるホームページ作りのヒント
ホームページを作ったけど反応がイマイチ…、注文が少ない…どんなコンテンツを作れば売れるのだろう?とお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ホームページを閲覧しているお客様の立場に立って考察してみます。
還暦祝いの贈り物のホームページを作成するとします。
もしも「今年父が還暦だから、とりあえず何かプレゼントしたい」と思っている人は、大体「還暦祝い プレゼント」「還暦祝い 贈り物」のように検索すると思います。
このような人々は、還暦祝いでプレゼントしたい物がまだ決まっていないという点がポイントです。
例えばお酒が好きなおじいちゃん、お父さんに「焼酎を贈りたい!」と既に贈りたい物が決まっている場合、贈り主の大半は【焼酎】あるいは【焼酎 プレゼント用】のように、直接【焼酎】と検索すると思います。
このように欲しい物がはっきりしているお客様は、恐らく「還暦祝い プレゼント」と検索することはありません。
ざっくりした検索キーワードのノープランの人々に購買意欲を持ってもらい、購入する決め手になるきっかけを作ってあげることがホームページの見せ所だと思います。
ここで大切なことは、還暦祝いのプレゼントを買おうとしている贈り主がどんな気持ちでプレゼントを選んでいるかです。
この時の贈り主の気持ちは、「相手の喜ぶ顔が見たい!」ただそれだけです。
そこで、最初の贈り主の不安や疑問を満たすホームページにするためには
「還暦お祝いのプレゼントは何を贈れば喜ばれるの?」
「還暦祝いでプレゼントをもらったおじいちゃんおばあちゃんに本当に嬉しかった物を聞いてみた」
というようなページがあれば、解決できると思います。
このページの位置も、何回もクリックしなければ辿り着けない場所やスクロールさせないと表示できないページ下部よりも、ファーストビュー(ホームページを開いた時に最初に表示される領域)の中に入っている方がお客様が迷わずに見られます。
実際のプレゼントの通販サイトでは、ランキングで人気の高い品物をトップページに出したり、贈る相手によってオススメ商品を分けたりしているホームページが多いです。
送り主としても、商品を買う時に「すべてオススメ商品です!」と言われるよりも「当店のオススメ商品はこちらです!」と言われた方が選びやすいと思います。
そういうことで、ホームページでもある程度お客様に見て欲しい商品(コンテンツ)を絞りつつ、他にも選べる楽しさというものを残しておくと良いのではないでしょうか。
更に、受け手の立場に立った発想というものが非常に重要になります。
貰い手が喜ぶことは、ひいては贈り主の満足にも繋がり「このホームページで買って良かった!」「またプレゼントの時はこのホームページを使おう!」「他の人にも紹介しよう」と今後リピートや口コミに発展する可能性もあるのです。
ホームページを閲覧しているお客様もその周りにいる人達も皆がハッピーになるホームページになるコンテンツ作りを目指しましょう!
Copyright © ホームページ制作のエディス