OFFICE事務所一覧
北九州オフィスKITA-KYUSYU
〒802-0003
福岡県北九州市小倉北区米町1-1-5
小倉駅前ひびきビル 3F

オススメ記事
【保存版】モノではなくコトを売る!今注目されている「エクスマ」とは?
こんにちは、 制作担当の安藤です。
以前、ホームページで会社の「顔」を出す事の重要性という記事で、ホームページにも人気(ひとけ)を感じさせる事の大切さについて書かせて頂きました。
そこで今回は更にホームページに限らずビジネスにおいて重要な「人を売る」事について書いていきます。
速くて安心でこだわっているのは当たり前!?
ホームページにもありがちなのですが、会社の商品やサービスを紹介する際、以下のような言葉をよく目にするのではないでしょうか?
*美味しい
*迅速、正確に
*安心安全
*こだわっている
確かにその通りかもしれませんが、同じサービスをしている全てのお店で同じ事を謳っていたら、購入者の判断は「違いが分からないから値段が安いところで買おう」「どこも同じなら一番近いお店に行こうかな…」となりますよね。
特に安さを売りにしているお店は、他のお店が更に値段を下げてしまったらあっという間にお客様がそちらに流れてしまう可能性が高く危険です。
「モノ」ではなく「人」を売るという考え方
前述の記事の中にもありましたが、ホームページでも商品を売っている人の顔や人柄を見て「この人なら信頼できそう」「この人面白いからここにお願いしようかな!」と思った事はありませんか?
「この商品はどんな人物が作ったのか」「その人にはこんな趣味も…」等、「この商品を売っている人はこんな人」という事をアピールする事により、商品ではなく「商品を売っているヒト」が売れるようになります。
ヒトが売れるとお客様は人柄で判断して商品を買ってくれるので価格競争に巻き込まれる心配が無くなります。
加えて同じお客様が何度も商品を買ってくれるリピーターになったり、既存のお客様が口コミで新しいお客様を紹介してくれたりしますので、新規顧客を追う必要がなくなるというメリットもあります。
エクスペリエンスマーケティングとは?
エクスペリエンスマーケディング(略してエクスマ)とは、「モノ」を売るのではなく「体験」を売る事です。
ちなみに「体験」とは、「この商品を買ったらお客様がこういう結果を得られる」というものです。
遊園地が好きで毎月行く、という方がいらっしゃいますよね?
遊園地が好きな方というのも、「遊園地に行って楽しかった体験」を何度も買っているのです。
また、物は使い続けると劣化して価値が下がってしまいますが、経験した事は嫌な事は段々忘れていき、良い思い出のみ残りやすいという特徴があります。
したがって、体験にお金を使った方が人生の満足度を高められるのです。
エクスマの実践にSNSがぴったり!
現在はTwitter、Facebook、InstagramなどのSNSが普及し、ゆるい関係性のある人達の発信により、情報が宣伝されて拡散していくようになりました。
また、テレビや雑誌などのメディアよりも、繋がりのある人からの情報を信用するようになりました。
そこでエクスマに最適なのがSNSという訳です。
口コミは従来ゆっくり時間をかけて伝えるものでしたが、SNSの普及により口コミの伝わるスピードは圧倒的に速くなりました。
SNSは24時間365日使えるので、お客様に直接会えない時間にフォローを入れたり、投稿した内容が楽しいと思ってもらえたら、自分の知らないところでお客様にシェアしてもらえて口コミ効果が生まれたり、今まで口コミやお客様の声の収集に苦労されていたという方の心強い味方になってくれます。
それでは実際にどのように使っていけば良いのでしょうか?
はずは情報を発信する事が第一ですね。1日1回は投稿するのがベストです。
また、発信内容は楽しそうな投稿をします。楽しい事には自然と人が集まってきます。
そして、思わずシェアしたくなるような物を作る事を意識しましょう。
地域密着型のサービスを展開されている場合は、お店にチェックインしてもらうと位置情報が分かるので、お客様にチェックインをお願いしてみましょう。
商売において、確かに質の良い商品を売る事も重要かもしれませんが、「親切に対応してくれたからまたここで買いたいな」という気持ちが生じ、最終的には売っている「ヒト」を見てお客様は買い物をしていると思います。
SNSの普及によって、お客様とのコミュニケーションの中身が見えるようになり、会社で働いている人の人柄を出せるようになりましたので、SNSはこれからも積極的に活用していきたいですね。
ホームページ制作のエディスFacebookページでもスタッフの日常などを更新しておりますので、是非ご覧ください♪
Copyright © ホームページ制作のエディス