こんにちは、制作の野田です。
個人でもビジネスでもメールを多用している人は多いと思います。
実際この様なお話をよくお聞きします。
「1つのメールアドレスで複数のパソコンで受信できるようにしたい」
「パソコンと同じメールをスマートフォンにも受信できるようにしたい」
このようにメールアカウントを複数の端末で共有して利用している人も多いのではないかと思います。
しかし、それに併せてこの様なお話もお聞きします。
「Aのパソコンにはメールが届いているが、Bのパソコンには届いていない。」
お問い合せ用のメールアカウントを複数台の端末で共有している場合など、届かないものがあると困りますね。
この対策は非常に簡単で、この現象が起きないよう各端末のメールソフトで設定をする必要があります。
そもそもメールが届く仕組みからお話すると、まずメールを送ると契約しているプロバイダのメールサーバーに届き、蓄積されていきます。
そして、メールソフト(LivemailやOclockなど)から、そこのメールサーバーにアクセスし、届いているメールをダウンロード(送受信)します。
このダウンロード(送受信)してきたメールを新着メールとしてお手持ちのメールソフトで確認することが出来ます。
1つの端末でしかアドレスを使っていないならば、これで問題ありませんが、
複数使っている場合はこの「メールサーバーからダウンロード(送受信)する時」に落とし穴があります。
メールソフトの設定画面に「サーバーにメッセージのコピーを置く」という項目があります。
この項目が有効化されていないと、メールサーバーからダウンロードした際に、自動でメールサーバー側のメールは削除されてしまいます。
これによって、「Aのパソコンにはメールが届いているが、Bのパソコンには届いていない。」この問題が発生します。
逆に有効化されていると、メールサーバー上にコピーが作成され、何度もダウンロードをすることが可能になります。
なので、複数の端末で同じメールアカウントを共有する際は必ず、この項目にチェックをお願いします。
Outlocckの場合
Windows live mailの場合
iphoneの場合
スマートフォンの場合は、下の写真の様に設定します。
androidの場合
以上が主なソフトや端末での設定方法になります。
Gmailやyahooメールなどのフリーメールでもアカウント情報を共有することが出来ます。
ログインすることで直接WEB上のメールサーバーにアクセスするため、色々な端末でアカウントを共有したい場合に優れていると言えます。
プロバイダメールとフリーメールどちらも一長一短なので、上手く使い分けていくことが重要です。
もし、複数のPCやPCとスマホで同じメールアカウントを管理していましたら、是非ご確認をお願いします。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス

- お客様の理想のホームページを製作できるように、誠心誠意を尽くします!そして沢山のお喜びの声を聞けることが私の喜びです!よろしくお願い致します!
最新の記事一覧
便利ツール・サイト2023.02.02【2023年2月版】サイズが重いファイルの送信で重宝!便利なファイル転送サービスを比較する
流行りの話題2022.12.16いまさら聞けない!「AI(人工知能)」とは何か?
流行りの話題2022.09.28パソコンの熱を水で冷却!?水冷式について
便利ツール・サイト2022.06.24超簡単!特定のジャンルの最新情報をGoogleアラートで定期的に自動取得!