1. TEL
  2. CONTACT
  3. MENU
2022.11.3

【保存版】WEBと印刷の色表現の違い

タイトル画像

みなさんはパソコンの画面で見る色と、チラシなどの印刷物の色、どちらも同じような色でも根本的に色の構成が違うというのはご存知でしょうか?
たとえばですが、チラシなどの印刷物の制作で、「この画面のこの色にしてください」という指示をいただくとします。WEBでは色をデータとして抽出してしまえば問題なく再現出来ますが、印刷物の場合、全く同じ色に再現するのは不可能なことなのです。
それは一体なぜなのでしょうか?

それにはまずRGBカラー(WEB)とCMYKカラー(印刷物)の色の表現に根本的な違いがあるということが一番の要因になります。

1.RGBカラーとCMYKカラーの違い

RGBカラー

01

RGBカラーは、光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」のことです。
PCのモニターやデジカメ、スキャナなどは、このRGBカラーで色が表現されています。
これらは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくため『加法混色』と言われています。

CMYKカラー

CMYカラーは、色料の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」のことです。
これらは混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、理論上は黒色に近づいていくため『減法混色』と言われています。
理論上と書いたのには訳があり、実際にはどんどん濁った灰色になっていくのですが、一般的にイメージする『黒色』にはなってくれません。 プロセスカラー印刷では、黒の部分を引き締めるために、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)にブラック(K)のインキを加えた4色(プロセスカラー)でフルカラーを表現しています。

表現可能な色域範囲の違い

下の左図はRGBとCMYKの色域の範囲をあらわしたものです。
RGBの色域の内側にCMYKの色域がおさまっているのが見てわかるかと思います。
RGBとCMYKの色の違いは、CMYKの色域範囲外の色を使用している場合に生じます。
なのでRGBをCMYKに変換した場合、下の右図のように色域範囲外の色が表現できないので少しくすんだ印象の色になってしまうのです。

2.環境によって変わる色感覚

WEBで表現する色と印刷物で表現する色とではこんなにも違うのがお分かりいただけたでしょうか?
また、その他の要因として、環境によって見える色というのは変わってくるということでが上げられます。
モニターの種類、部屋の明るさ、見る角度、人それぞれの色感覚の差など、さまざまな環境の違いにより、同じ色を見ていても環境により、色の見え方は変わってきてしまうものなのです。

そもそも同じ画面同士でも環境によって見え方が変わってしまうのですから、画面上の色と印刷物の色とでは同じ色にはならないというのがお分かりいただけたでしょうか?

色の表現方法にはこんなにも差があり、色の感覚も環境によって変わってしまう曖昧なものなのです。特に同業者の方などはお客様にきちんと説明しないと問題にもなりかねないこともあるかもしれないので、頭の片隅に入れておいてくださいね!


Copyright © ホームページ制作のエディス

top