1. TEL
  2. CONTACT
  3. MENU
2023.3.10 new

Excelは必要ない?仕事でも使える「スプレッドシート」を使ってみよう!

皆さんは、表計算ソフトや文書作成ソフトは何を使われていますか?
恐らく、Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)のExcelやMicrosoft Word、それ以外だとOpen OfficeやKingソフトなどを使用しているかと思います。

自宅のパソコンでExcelを使いたい!でも買ったパソコンにはMicrosoft Officeシリーズが入っていない……
でも有料版を買うほど使わないかも……という方もいらっしゃるかと思いますが、誰でも気軽に無料でExcelやwordを使用する方法があります!

その名も「Google」のサービスで「Gooleドキュメント(word)」「Googleスプレットシート(Excel)」です。

Googleのサービスはどうやって使うの?

まずはこういった声が出るでしょう。
でも簡単です。まずはGoogleのアカウントを作成しましょう。(無料です)
Google アカウントを作成することで色々なサービスを利用することができます。

  • Gmail(メール機能)
  • Youtube
  • Googleドライブ
  • Googleアラート
  • Googleフォーム
  • Googleアナリティクス(アクセス解析)など

まずはGoogleアカウントの作成を行う

アカウント登録画面のURLになりますのでこちらから項目を入力して登録を行ってください。

Googleアカウント作成画面はこちら

さっそくGoogleのサービスを使ってみよう

アカウントを作成できたら、Googleのアカウントでログインした状態でサービス一覧ページへ移動しましょう。
Googleのプロジェクトの中にある「スプレッドシート」や「ドキュメント」などが使用できます。

Googleのサービス一覧を見る

スプレッドシートの画面へ進んでみましょう!

スプレッドシートのホーム画面はこちら
新しいスプレッドシートを作成する場合はこちら

スプレットシートを選んでいただくとこういった画面になります。
右下の「+ボタン」をクリックすると、いつも見ているExcelのような画面になると思います。
スプレッドシートではExcelで使える機能は基本揃っています。普段Excelを操作するようにスプレッドシートも利用できます。
自動保存となりますので、作業の途中でパソコンの電源が落ちたり、ブラウザを閉じたりしてしまったりして「データが消えた!」なんてこともなくなります。

スプレッドシートを使うメリットは?

こちらはデータを持たずとも、Googleのアカウントがあればどこでもどのパソコンでも作成・変更・閲覧が可能です。
また無料で使用でき、そのデータを皆で共有をしてリアルタイムで変更することも可能です。

無料でここまでできるのはとても便利がいいので、ぜひ使ってみていただければと思います。


カテゴリー:便利ツール・サイト

Copyright © ホームページ制作のエディス

top