こんにちは。
寒いですね。とにかく寒い!
寒いのが苦手な私にとっては過酷です。
釣りが大好きな私は完全防備にもかかわらずブルブル震えながら、釣りしております。
早く春が来てほしい安倍です。
本日は「もう知ってますか?これからSEOのカギになる【強調スニペット】」ということでGoogleが出した新しい機能についてご紹介します。
先月の続きでInstagramのお話をさせて頂きたかったんですが、どうしてもご紹介したいのでこちらを優先させて頂きました。
まず、聞きなれない言葉ですよね・・・
私も、あれ・・・なんか検索変わったなぐらいにしか思ってませんでした。
しかし、この強調スニペットを攻略できれば自社のホームページのアクセス数をグーンと上げることが出来るかもしれません。
■強調スニペットってなに?
最近・・・こんなの見かけませんか?
これは、広告と、検索結果の間に出てくるようになった強調スニペットと呼ばれるものです。
ちなみにGoogle先生はこのように発表しております。
https://support.google.com/webmasters/answer/6229325?hl=ja-JP
いまいち難しい言葉ばかりですね・・・
Google検索でユーザーが検索キーワードを入力して、【質問】と判断したときに、答えとなるWEBページをこのように大きく表示するものです。
簡単に言うと検索枠に質問を打つと、どっかのホームページに載ってる質問の答えっぽいものを出してくれるという大変な機能です!
使ってみると結構、的を得た回答が返ってきます。
■どうやったら強調スニペットで表示される?
こんな堂々と表示されると他の検索には目がいかなくなりますね。
では、どうやったら強調スニペットとして表示してもらえるんでしょうか。
こちらで登録を申請したりはできませんが、少しでも確立を上げることはできます。
①質問に答える形式にして「~とは?」という見出しをつける。
例:〇〇とは?
〇〇とは××を利用して△△をすることである。
上記の例のように見出しで「とは?」をつけるようにしましょう。
②Googleが検索しやすいように「見出し」「文章」「画像」の3つをしっかり入れる。
強調スニペットの構成を見てみると分かりますが、この3つの要素で構成されております。
逆にこれが無いとGoogle検索は機械ですので見難くなるということですね。
③説明文は自信を持って断言する。
すごく大きなポイントなのですが、「~と個人的には思います。」「~だと思います。」という曖昧な表現は好まれないようです。
あくまで、質問に対しての、しっかりした答えというのが理想です。
文章を作る際は必ず、自信を持って言えることだけを書いて断言しましょう。
■表示させたい内容が、もう先に強調スニペットとして登録したものがあった場合はどうするの?
こちらは、Googleが勝手にやっている事なので、仕方ないですね。
残念ながら載せてくださいとGoogleに申請するこはできません。
しかし・・・まだあきらめないでください!!
このフィードバックを押すと、この情報に対して異議を申し立てることもできます。
それが受理されるかどうかは別としてやる価値はあるかもしれません。
ちなみにまだ、画像が表示されないものも多く存在します。
画像つきの説明にすれば、強調スニペットとして登録される可能性大です!
■強調スニペットまとめ
このように、まだ未知な部分はありますが、もう動き始めている人は大勢います。
ひとつひとつ見ていき、このワードでここのページより分かり易い、良いコンテンツのページを作ればいいということですね!
ちなみに、この強調スニペットはショッピングページでも有効です。
ショッピングページでこの位置に表示されれば、売り上げが伸びるのは間違いないですね。
夢のある、Googleの改変でした。
今目まぐるしくWEB検索は変わろうとしています。
次回は、これも絶対押さえておかなければいけない「モバイルファーストインデックス」についてご紹介します。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス

最新の記事一覧
便利ツール2020.07.30【2020年7月版】商用利用可!高品質なイラスト素材
便利ツール2020.05.28【2020年5月版】集客できるホームページに必要なキーワード選定ツールまとめ!
流行りの話題2020.05.14【新型コロナウイルス対策】広がる支援の輪
スキルアップ2020.03.19【永久保存版】スマートフォンのカメラで料理写真を上手に撮るポイント