
お世話になっております、制作担当の安藤です。
数年前から水まわり修理の詐欺やぼったくりが問題になっていますね。
現在は悪徳業者も綺麗にホームページを作っているので、一見良さそうな企業に見えるんですよね。
じゃあ、会社のホームページを見て、どこを見て良い業者かそうでない業者かを判断するのか?
今回は、企業ホームページを多数作成したエディスのスタッフが、ホームページを作成している人間としての目線から、良い企業ホームページの基準を紹介していきます。
「検索したら上に出てくる」ホームページは本当に良いのか?

水まわり修理でぼったくりに遭ってしまった人がよく言っているのが「Googleで検索して、一番上に出てきた業者に連絡した」という話。
トイレの詰まりや水道からの水漏れはいち早く修理に来てほしいもの。
Googleなどの検索エンジンで「水まわりトラブル」で検索して、検索結果で上位表示されたホームページに問い合わせたい!という気持ちは非常にわかります。
……ですが、一番上に表示される=良い業者になるのでしょうか??
そもそもGoogleやYahoo!の検索結果には、広告枠と自然検索枠の2種類があります。
広告枠は一応審査があるとはいえ、お金を払えば自分のウェブサイトを表示してもらえる場所です。
「ぼったくられた」と口コミで書いている人のほとんどは、広告枠に表示された業者に頼んでいます。
勿論真面目に商売をしている企業が広告枠を使うこともありますが、必ずしも検索して上の方に表示されている業者が優良企業である、ということではないということを念頭に入れておきましょう。
企業のウェブサイトで確認しておきたい3つのポイント

業者のホームページにアクセスしたら、まずは「会社案内」「会社概要」のページを探しましょう。
見つかったら、以下の情報が掲載されているかを確認してください。
1.建設許可
大前提として、建設工事をする企業は、国または都道府県知事の許可を受けなければいけません。
そして、建設業の許可に関する情報を自社サイトに掲載しなければなりません。
住宅建築やリフォーム業をしている企業のホームページにも必ずある
【○○県知事許可 般-○○ 第○○○○○号】
のような情報が載っているか確認しましょう。
これまで建設業のホームページ制作に携わってきた人間の感想としては、わりと見つけやすい場所に記載しているホームページが多いと思います。
本当に県から許可を受けている?情報を偽装していない??と気になる場合は、自治体のウェブサイトで建設業許可業者の名簿を閲覧できるので調べてみましょう。
2.指定工事店
地域によっては指定工事店以外で工事を行うと違反工事となる場合もありますので、水道工事の業者は慎重に選ぶ必要があります。
その企業が自治体の指定工事店であるかどうかを確認しましょう。
自治体のウェブサイトを見れば指定工事店の一覧が掲載されていますので、余裕があれば閲覧をお勧めします。
3.所有資格・技術者
工事の内容によっては、給水装置工事主任技術者や配水管技能者など特定の資格を持っていなければ工事ができません。
こちらは全く載せていないから信用できる企業ではない……とは言い切れませんが、所有資格の有無は修理を依頼しても良いかという基準にはなると思います。
また、国家資格を有しているスタッフがいる企業は、技術的に一定の信頼があると思って良いでしょう。
本音が書き込まれている!Googleの口コミ

企業のウェブサイトには、基本的には良い情報しか書かれていません。
だからウェブサイトを見ただけではそこが本当に良い会社なのか判断するのは難しいかもしれません。
そこで意外と役に立つのが、Googleビジネスプロフィールです。
水道修理の依頼を検討している会社の名前をGoogleで検索して、その企業のビジネスプロフィールが表示されるか見ましょう。
ウェブサイトに記載してある住所で検索して、その会社が検索結果に出てくるかを調べるのも良いです。
ビジネスプロフィールすら出てこない企業は最近設立した可能性があります。
逆にビジネスプロフィールの情報がしっかり整備されていて、口コミの返信もマメにしている企業は、電話で問い合わせても良い対応をしてくれるのではないでしょうか。
また、サービスを利用したお客さんが「こんな作業を頼んでこうだった」という口コミを投稿していて、高評価の口コミを見るのも良いですが、あえて低評価を付けている人が何が不満だったのかを見ると、業者を選ぶ時に結構役に立ちますよ。
以上、水道修理の業者を選ぶ時に、ここをおさえておけば詐欺業者に引っかからないだろう!というお話しでした。
国や県からの許可を得ているか、Googleの口コミでどんなことを書かれているか?等はリフォームの業者を探す時にも使える知識ですので、リフォーム考えているよという方も、企業ホームページを開いたら上記の内容をチェックしてみてくださいね!
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス

- 私はホームページをご覧になっている方の動きから、人々がホームページで見たがっている情報などを考察するのが好きで、考察結果からお客様のホームページをより良いものにする為のご提案を致します。よろしくお願い致します。
最新の記事一覧
スキルアップ2023.01.13悪徳業者に騙されない!制作者が教える、本当に良い企業のホームページを探すコツ
流行りの話題2022.12.01今日からできる!ちょっとした行動で習慣を変える方法
制作日記2022.11.25意外と知らない?ホームページが完成するまでの流れをご紹介
便利ツール・サイト2022.08.19想像力が膨らむ!AIが絵を描いてくれるサイト3選